
家族のリクエストにお応えして紫蘇シロップ、作りました【季節の手仕事】


普段立ち寄らない産直まで出かけた日のこと。
わさわさと紫蘇の葉がてんこもりに売られていました。
「~様ご注文分」という札の下がった紫蘇の束もいくつも置いてあって、
皆、シソカツ(=紫蘇活動)してるのね!と刺激を受けた日曜日、
私も久々に紫蘇シロップを作ることにしました。
以前作って家族に好評だった紫蘇シロップ。
暑くなってくるとこの酸味は体に良いことしてるようで、
心身ともにすっきりさせてくれる飲み物の素となります。
紫蘇の下準備

ここからは我流の作り方をさくっと記します。
茎と葉を切り分けて綺麗に洗います。
今年はザラメを使ってみる。
800ml~1ℓの水を沸かし、300gの紫蘇の葉を煮出します。
葉が緑色に代わってから更に10分~15分程度煮出して、

ざるにあげて、ぎゅうぎゅうと煮汁を濾します。
毎年キビ砂糖で作っていましたが、今年はザラメで!
ザラメは300g使いました。

ザラメが溶けたら米酢を300ml。
これはリンゴ酢だったり、レモン果汁だったり、その時のあるもので
流動的な我が家です。
完成♪🍷

☝弓削牧場https://shop.yugefarm.com/の牛乳瓶が大活躍。
実食(実飲)

ザラメを使ったのは初めてでしたが、まろやかでちょっとコクがあって、
家人もすっかり気に入った様子。
牛乳で割ってラッシー風、炭酸で割ってすっきりと。週末はアルコールで割ってもいいな♡
皆様はどんな紫蘇カツ、されていますか?