
恒例行事[アドベンツクランツ]

大雨土砂降りの19日、なんだか待ちきれず、
アドベンツクランツ作りに取り掛かりました。
大雨とあり園芸店もガラガラ

今年の第一アドベンツは12月1日の日曜日です。
『アドベンツとは?』 過去のブログ↓
【ドイツ製】のクリスマス飾りは如何?
枝の種類により価格も異なりますが、
中でも安いモミの枝2種で7ユーロ。
去年よりも2ユーロ高でした。☹️
『飾り付けだけは自分で!』
そんな方には何種類ものクランツが園芸店に並んでいます。
このクランツの殆どはオランダから

安いものでも25ユーロを超えるため、
貧乏性な私は手作りです。

太枝から小枝を切り離したら、針金でグルグルと
巻きつけるだけ。 馬鹿力の本領発揮 ??

完成品アドベンツクランツは安いもので30ユーロから
高いものでは200ユーロ。
中には300ユーロもするアドベンツクランツを
置く、オシャレな花屋さんも見られます。?
園芸店、花屋さんを見て周るのも楽しい此の時期。

土台が完成したら、先日のブログでご紹介した
インゲグラスと雪スプレーの出番です。

今回、初めての購入。所々に振ってみました。
缶には後10年は使えそうなほど残っています。

完成したら、枝の乾燥を防ぐため、
スプレーで時々水を吹きかけテラスで保管。
このクランツに合ったキャンドルを今年こそ購入予定
ですが、我が家の男達は興味無し。
何せクマ夫はキャンドル嫌い
いつものように早起きし、暗がりの中で1人キャンドルに
火を灯し、おひとり様アドベンツ・・・?
次回、窓飾りも覗いていただければ幸いです。 ??♀️
「去年のアドベンツの準備❷です」→ブログ