気になるトピックスを毎日お届け!!

これ本気で便利です。DAISO『スミッコモップ』で角・隙間・高い場所も一気にキレイ!

日頃の掃除はお掃除シート派です(掃除機も持ってますが、よほどのことがない限り、出すのがめんどうで……)。1日1枚、表裏両面をフルで使って家中の床を掃除していますが、取れたほこりやチリが目に見えるのが気持ちいい! ときどき棚の上や家電などの裏側のほこりを取ることもあります(普通のモップは使ったあと、汚れが付いたままモップを放置してまた使うというのが気になってしまって、ここもシート派)。ただ、ぞうきん感覚で手で拭き取るには届かないところもあり、フロア用のワイパーだと長くて大きいので扱いづらく、試行錯誤しています。

なのでDAISOに並んでいたこのアイテムは見逃せませんでした!

●スミッコモップミニ(ホーム) 110円
DAISO/https://jp.daisonet.com/products/4582570221024
※店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がございます。

市販のお掃除シートをセットして、ハンディタイプのモップのように使えるアイテム。

折りたたんだ状態では全長23.8㎝。収納時はコンパクトですが、使用時は42.3㎝と、家具などの下にすべり込ませるのにも充分な長さ。しかも先端がとがっているので、床や棚のすみっこにピタッとフィット! これは期待できそうです!

ドライシートを装着。1/2枚がちょうどいい!

市販のお掃除用ドライシートを装着してみます。

持ち手と先端のシート装着部分を開き、広げたシートの上にのせて、まわりのシートを巻き付けるようにして折り込んでから閉じるのですが……

あれれ? シートの余白が多すぎてモリモリ……(汗)。うまく閉まりません。なのでシートを半分にカットしてみました(ちなみに裁ちばさみを使うと切りやすいです)。

これならシートが2倍使えてコスパ良し!

メッシュ面にぐるっと巻き付けるように折りたたんで……

カチッ! ちゃんとカバーを閉じられました。

シートを取り付けたところを真横から見た状態がこちら。

これがいちばんフラットな状態ですが、角度はなんと5段階に調節できるんです。

すみっこ、すき間はもちろん、高いところやブラインドのほこりも確保!

スミッコモップの実力を早速試してみました。

そうそう、こういうところ! ササッとワイパー掃除しただけでは残りがちな細かいチリを、スミッコモップの先端がしっかりキャッチしてくれます。

小回りがきくので、ふだんは見落とし(いや、見逃し)ている巾木のほこりも取りやすい

壁面の角っこや、高いところのほこり取りにも便利です。

洗面台の照明の上なんて……久しぶりに掃除した(汗)

壁と家具のすき間にも意外とほこりがついているんですよね。

フラットで小回りが利くから、手を動かしている感覚で操作しやすい。家電まわりのすき間にもなんなく入り込みます。

ブラインド1枚1枚の間にも入り込み、広い面で一気にほこりが取れる! これまでいろんな方法でブラインドのほこりと戦ってきましたが、これは効率よくて気持ちいいです!

ウエットシートを取り付けて、トイレの奥のほこりも確保!

お掃除シートは、ウエットタイプも装着できます。

トイレ掃除用の流せるシートは強度が弱めだから、ちょっとやさしめに……

問題なく装着完了! これがトイレでいい仕事をしてくれるんです。

手を伸ばすのが大変で、いつも見ないことにしている奥のすみっこに……

便器と壁のすき間に、ここの巾木も……

わっ、汚い……(汗)

トイレ掃除をしたスミッコモップで、またリビングを掃除するのはちょっと気になります。洗って使うことも考えたのですが、その都度洗うのはめんどうだし、買い足しても110円! これはトイレ掃除専用にすることにしました。コンパクトに折りたたんで、ここを定位置に。

2個持ちしても後悔はありません!

この記事を書いたのは… 

ライター・まる

プチプラアイテム大好き! 100円ショップの前を通りかかると、ふらふらと吸い寄せられ、しばらく出てこられない私。食いしんぼうでもあるので、キッチングッズチェックも抜かりない(そして、物が増える……)。

あわせて読みたい

写真・文/高丸昌子