
蒸し暑い夏日は除湿と冷房、どっちが正解?家電王が教える『正しいエアコン設定』

蒸し暑い日、室内のジメジメはどうやって解消するのが正解?
除湿、冷房? 今回は、家電のプロ・中村剛さんが、快適かつ効率的に過ごすためのエアコンのしくみを解説。さっそく設定をチェックしてみて!
室内がジメジメするとき、エアコンはどうすればいい?
A「除湿運転」
B「冷房運転」

正解は……B「冷房運転」
「冷房」は、空気を冷やして結露をつくり、その水分を外に排出するしくみで、室温も湿度も両方下げます。
「除湿」には、微弱な冷房運転を行う「弱冷房除湿」と 室温を下げずに湿度のみ下げる「再熱除湿」の2種類があり、「再熱除湿」の場合、一度冷やした空気を再度暖める方式をとるため、「冷房」よりも電気代がかかります。
「弱冷房除湿」は「冷房」よりも除湿機能が弱め。 ジメジメ蒸し暑いときに快適な温度&湿度をキープするなら「冷房」が正解です。
なんとなく操作していたエアコンも、しくみを押さえると効果倍増。設定を見直して、蒸し暑さをすっきり解消しましょう。
教えてくれたのは……中村 剛さん
東京電力エナジーパートナー勤務。家電製品総合アドバイザー。テレビ番組のスーパー家電通選手権で優勝した経験を持つ〈家電王〉。動画「くらしのラボ」を配信するほか、暮らしに役立つ情報を発信中。
あわせて読みたい
監修/中村 剛 イラスト/ナカオ テッペイ 原文/太田順子 文/池田なるみ