気になるトピックスを毎日お届け!!

【しいたけはコレステロールを下げる】管理栄養士おすすめ効率的な食べ方&簡単レシピ

うまみたっぷりの〈しいたけ〉は、じつは健康面でも頼れる存在。
注目されているのは「エリタデニン」という成分。コレステロール値の改善に役立つことが分かってきているんです。

さらに、食物繊維やビタミンDなど、からだにうれしい栄養も。今回は、そんなしいたけのパワーと、気負わず作れるレシピをご紹介します。

「エリタデニン」がコレステロールを下げる

しいたけに含まれる「エリタデニン」という機能性成分には、血中コレステロール値を下げる効果が期待されています。さらに、豊富な食物繊維が、とりすぎたコレステロールを排出し、小腸での吸収を抑える働きも。

食べごたえがあるので肥満予防にも役立ち、便秘対策にも◎。ほかのきのこに比べて水分が多く、余分な油を使わず調理できる点も、コレステロールカットにぴったりです。

使いやすく、他の栄養も豊富!

ほかにも、しいたけにはカリウムやビタミンDなどの栄養が含まれており、とりすぎた塩分(ナトリウム)の排出を助けたり、カルシウムの吸収を高める働きがあります。

手ごろな価格で手に入り、うまみもしっかり。煮もの、炒めもの、スープなど、和洋中さまざまな料理に使えるのも魅力です。

ここからは、そんなしいたけを使ったお手軽レシピをご紹介!

『しいたけの中華風春雨スープ』のレシピ

材料(2人分)

生しいたけ……2個
木綿豆腐……1/6丁(50ℊ)
春雨……10g
青梗菜……1/2株
鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ1/2
ラー油…… 少々

作り方

(1)しいたけは石づきを取り、軸は細く裂く。かさは幅3㎜に切る。 豆腐は長さ3㎝、7㎜角の棒状に切る。春雨は袋の表示どおりにもどす。 青梗菜は、茎は長さ4㎝の細切りにし、葉は長 さ3㎝に切る。

(2)鍋に水2と1/2カップ、鶏ガラスープの素、しいたけを入れて中火にかける。煮立ったら青梗菜を 加え、葉がしんなりしたら豆腐、春雨を加えて2分ほど煮る。器に盛り、ラー油をふる。

『しいたけのペペロンチーノ』のレシピ

材料(2人分)

生しいたけ……6個
アンチョビー(フィレ)……1切れ
にんにくのみじん切り…… 小1かけ分
オリーブオイル……小さじ2
赤唐辛子……1本
塩 ……少々

作り方

(1)しいたけは石づきを取り、軸ごと縦に幅7㎜に 切る。アンチョビーは細かく刻み、赤唐辛子は斜め半分に切り、種を取る。

(2)フライパンににんにく、アンチョビー、オリーブオイルを入れて弱火にかけ、香りが出てきたら、し いたけ、赤唐辛子を加え、強めの中火で炒める。

(3) しいたけに焼き色がついたら、塩で味をととのえる。

コレステロール対策も、まずはできることから。
扱いやすくて栄養豊富なしいたけを、日々の料理にちょっとずつ取り入れてみてはいかがでしょうか?

『オレンジページ』おとなの健康レシピ〈コレステロールを下げる献立〉より)

料理・監修/家牧野直子 文/池田なるみ