2022.09.16

実りの秋、茨城県笠間市の栗農園で栗拾い

さまざまな果物や野菜が収穫期を迎える秋。栗も秋が旬の食べ物のひとつ。実が育つ様子を見に、茨城県笠間市の栗農園を訪ねました。

もうすぐ収穫! 栗の木にはいがに包まれた実がいっぱい!



茨城県は、栽培面積も生産量も日本一(※)の栗の産地です。なかでも笠間市は栗の生産が盛んで、町のいたるところに栗の木があります。この日訪れた農園には、なんと1000本近くの栗の木が植えられているそう! 広い農園の中を、やさしい風が心地よく吹いています。
(※令和3年農林水産省作物統計より)

「そうでしょう? 栗の実はたくさん日光の当たる、風通しのいい場所でよく育つんです。ですから木と木の間隔があくように考えながら植えるんですよ」と、迎えてくれたのは、イリエ産業の入江康弘さん。おじいさんから3代にわたって栗を育て、栗の加工品も製造されています。

8月下旬から10月まで収穫が続く



 
栗にはさまざまな種類があって、品種によって実がつく時期が違います。早生(わせ)栗は8月下旬から収穫が始まり、中生(なかて)は9月が最盛期。晩生(おくて)は10月に食べごろに。この農園には12〜13種類もの栗の木があって、夏の終わりから秋の2カ月余りの間、収穫が続きます。早生の栗は小粒だけど香りが高く、中生の栗は大きくて味もよくなるそう。さらに晩生の栗はとても味がいいという特徴があり、次期によって異なる風味の栗が楽しめます。

取材に伺ったのは、8月の終わりごろ。例年なら食べごろになった実が地面にたくさん落ちる時期ですが、今年は天候不順の影響で、栗の実の生育が少し遅れていました。



栗は熟すといがが茶色くなり、ぱかっと割れて中から実が顔を出します。いがが割れたら収穫が近いサイン。さらに熟すと自然に実が地面に落下するそう。

落ちた実は、虫たちとの競争で早朝に収穫



収穫は落ちた実を拾い集めます。熟した実は、虫たちにとってもごちそう。「すぐにコオロギなどの虫が食べにやってくるので、収穫は時間との闘いなんですよ。食べられちゃわないように、夜明け前から拾いはじめるんです」(入江さん)。一つのいがの中には、3粒の実が入っていることが多いとのこと。両サイドの栗は外側が丸くカーブしていて、まぁるく育ちます。真ん中にはさまれている栗は、カーブがなくて平たい形。売っている栗も形をよく見てみるとおもしろいかもしれませんね。


落ちた実を拾うほか、長いトング=「火ばさみ」で取り出します。

「栗拾い」というけれど、文字どおり拾い集めるんですね。
 

栗の花は6月ごろ開花します。花はこのような「穂」の形をしているので、「花穂」と呼ばれます。雄しべだけの花と、花のつけ根に雌しべがついた花があり、風の力で自然に雌しべに受粉します。花がぬれていると花粉が飛ばないので、梅雨の時期でも晴れ間が多い土地のほうが、受粉しやすいとか。ではなぜ雨が多い梅雨の時期に花が咲くかというと、そのほうが花が長もちするから。笠間では、花の時期には町じゅうがこの栗の花の香りで包まれるそう。

収穫した実は、選果場へ。大きさ別に分けられる




収穫した実は、選果場に運ばれて、大きさ別に分けられます。その後、熱い湯につけたり、低温で冷却するなど、虫に食べられないように処理をして、出荷されます。



いがから取り出した実は、つやつや、ぷっくりしていておいしそう!

栗の実の中ってどうなっているの?



栗の中がどうなっているか、見たことはありますか?
いちばん外側にある皮は「鬼皮」といって、この皮をむくと、「渋皮」と呼ばれるザラザラした薄い皮が現れます。食べるときにはまず水につけるなどして鬼皮を柔らかくして、渋皮といっしょにむいてから使います。
渋皮をつけたまま時間をかけて煮る「渋皮煮」という料理もあります。

次のページ: 今年の栗をおいしく食べよう!

撮影/編集部 取材・文/中村 円 取材協力・画像提供(3、4、8~10枚目)/石井食品 

SHARE

RELATEDこの記事に関する記事

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

PICK UPおすすめ