オレペAI検索
榎本美沙の日本全国まだ見ぬ発酵フードのセカイ

温泉水風味の納豆⁉ 会津「山塩納豆」を青のり春巻きに/発酵マイスター榎本美沙

榎本美沙の日本全国まだ見ぬ発酵フードのセカイ
皆さま、こんにちは! 料理家、発酵マイスターの榎本美沙です。この「榎本美沙の日本全国まだ見ぬ発酵フードのセカイ」の連載では、出張で立ち寄った醸造所、旅先の道の駅……などなど私が様々なところで出会った魅力的な発酵フードを紹介しています!気になる発酵食品があれば、ぜひぜひお試しいただけたらうれしいなと思います。

福島県会津、こだわりの新田商店の納豆

福島県会津の新田商店は、大正十二年創業の老舗の納豆メーカーで、「会津高田納豆」という商品が看板商品です。

納豆は、大豆、水、納豆菌とシンプルな材料でできあがるものなので、原料や作り方で大きく味わいが変わるもの。

大豆にこだわり、ていねいに作られた新田商店の納豆は大豆の味がしっかりとします。また、今ではあまり見かけない経木で包まれた納豆も多く作られているのですが、経木は赤松の木を使用してていねいに作られたこだわりのもの。こちらも香りがよくてなんともぜいたくな納豆です。

私が新田商店の納豆と出会ったのは数年前に出張で立ち寄った道の駅。新田商店の納豆が気になり、購入して食べたところ、その大豆の風味のよさに驚きました。

その後、新田商店にお伺いして納豆づくりを見学させていただき、納豆づくりのこだわりについてお話を伺いました。

大豆の味がしっかり楽しめる「山塩」のたれがついた「山塩納豆」

納豆といえばしょうゆベースのたれを混ぜて食べるのが定番ですが、
山塩納豆は「山塩」を使ったたれが付属しています。

通常の塩は海水からつくられるものですが、「山塩」とはなんと、温泉水からできる塩のこと。

山塩納豆

その山塩を使ったたれは、まろやかでほのかに温泉のような風味がします。

しょうゆベースのたれよりも優しい風味なので、大豆の味わいがしっかり感じられ、まろやかな塩の風味で、新鮮に楽しめます。

お気に入りの食べ方『山塩納豆の青のり春巻き』

山塩納豆は、たれの山塩の風味が青のりと相性がよいので、青のりと合わせることがよくあります。
今回は、その中でもお気に入りの青のり春巻きをご紹介します。

山塩納豆の青のり春巻き

材料(2人分)

春巻きの皮……4

〈A〉
山塩納豆……2パック(100g)
納豆に付属のたれ……2
青のり……小さじ1

サラダ油……適量

作り方

(1)ボウルに〈A〉を入れて混ぜる。
(2)春巻きの皮で(1)1/4量のせて包み、巻き終わりに水溶き薄力粉適量(分量外)を塗ってとめる。
(3)フライパンに1cmの油を注ぎ、180度に熱して、(2)を入れて色よく揚げる。

スパイシーな味わいのスパイス納豆も!

定番の「会津高田納豆」、「山塩納豆」以外にも、
スパイス納豆というめずらしい商品も!(写真左側のふたつ)
クミン塩」、「旨辛七味」が付属しています。

納豆をスパイスと食べるというのは新鮮ですが、これが意外と合うのです!

納豆というとごはんに合わせるのが定番ですが、
このスパイス納豆はおつまみにもおすすめですよ!

いろいろな納豆が楽しめる、新田商店の納豆、納豆好きのみなさまはぜひお試しいただけたらと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回は12月27日更新の予定です。
また次回も楽しみにしていただけたらと思います。

今回紹介した発酵フード

『スパイス納豆お試しセット』/ 新田商店
旨辛七味1個、クミン塩2個、経木納豆1個、山塩納豆ひきわり1個、山塩納豆大粒1個(税込み)1500円
https://www.nitta-syouten.com/

榎本美沙さん榎本美沙
料理家、発酵マイスター、国際中医薬膳師。発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディアで活躍。オンライン教室「榎本美沙の料理教室」主宰。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、 Instagram(@misa_enomoto)も人気。最新刊『榎本美沙のみそ本 からだが整う自家製みそ仕込みとちょっと新しいみそ料理 』(主婦と生活社)が好評発売中。その他『ゆる発酵』(小社)、『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(文化出版局)、『二十四節気の心地よい料理と暮らし』(グラフィック社)など著書多数。

最新刊『榎本美沙のみそ本 からだが整う自家製みそ仕込みとちょっと新しいみそ料理 』(主婦と生活社)が好評発売中!

榎本美沙 みそ本

過去の連載はこちら>>

写真・文/榎本美沙