オレペAI検索
オレペエディターブログ

甘酒とレモンシロップで整える【夏疲れ対策】

長かった今年の夏。
暦の上ではすでに秋ですが、つい先日まで残暑が続き、なかなか夏から解放されないままでした。

例年以上に、体に夏のほてりや疲れが溜まっているように感じています。

秋分も過ぎ、ようやく涼しい秋の風が心地よくなってきたこの頃。
そんな今だからこそ、意識的に「夏の疲れ」を癒していきたいと思っています。

今回は、私が普段から実践している、夏バテや疲労回復のためのケアをご紹介します。


米麹甘酒

古くから日本で親しまれてきた発酵飲料、甘酒。
飲む点滴」とも呼ばれるほど栄養価が高く、ブドウ糖やビタミンB群、アミノ酸など、疲労回復に役立つ栄養素がたっぷり含まれています。

自然な甘さで飲みやすく、毎日でも飽きません。
米麹から作る甘酒はノンアルコールなので、お子様にも安心。ストレートでも、豆乳などで割っても美味しく、料理やお菓子作りに砂糖の代わりとして使うのもおすすめです。

私自身は、ヨーグルトメーカーを使って自宅で手作りしています。


【作り方】
全ての材料を混ぜ、ヨーグルトメーカーで60℃・約8時間保温。

材料(作りやすい分量)

  • ご飯:200g
  • 米麹:100g
  • 水:100ml

レモンシロップ

輪切りレモンと氷砂糖で作る、爽やかなレモンシロップ。
我が家では、子どもたちにも大人気のジュースの素ですが、実は疲労回復にもとても役立つ、夏バテ対策にぴったりのアイテムです。

レモンに含まれるクエン酸には、疲労物質の分解を助ける働きがあり、気分をリフレッシュさせてくれる効果も。
食欲が落ちているときでも、炭酸水で割って飲むと、体がスッと目覚め、自然と食欲が戻ってきます。


【材料】(作りやすい分量)

  • レモン(国産またはノーワックスのもの)
  • 氷砂糖(レモンと同量)

【作り方】
① レモンは皮を塩でこすり洗いし、しっかり水気を拭き取ってから輪切りにします。
② 消毒した保存瓶に、レモンと氷砂糖を交互に重ねて入れます。
③ 氷砂糖が溶けるまで、1日2回ほど瓶を軽くゆすって上下を返し、レモン全体に砂糖がかかるようにします。
④ 全体がしっかりなじんで砂糖が溶けたら、冷蔵庫で保存します。

※レモンを使う際は、防カビ剤などが使われていない「国産」や「ノーワックス」と明記されたものを選ぶのが安心です。


【おすすめの飲み方】

  • 炭酸水で割ってレモンスカッシュに
  • 冷水やお湯で割って、レモンウォーターに
  • ヨーグルトやパンケーキにかけても美味しいです

蒸し暑さの続いた夏がようやく終わり、乾いた秋の空気に季節の移ろいを感じるようになってきました。
過ごしやすくなった一方、体への負担は少なくないようで、家族のあいだでも軽い不調が続いています。

喉の違和感や倦怠感など、寝込むほどではないものの、何となく調子が戻らない。
こうした季節の変わり目には、疲れを溜め込まないよう、できる範囲で体を整えておくことが大切だと感じます。

疲労回復効果のあるものを積極的に摂り、体を冷やさず、よく眠ること。
甘酒やレモンシロップのように、無理なく取り入れられるものであれば、続けやすく、気持ちの面でも負担が少なくなります。

気候の変化に体が追いつかないと感じるときこそ、ゆっくりと整えていく時間を持ちたいものです。

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

qillilly (埼玉) キリリ

オレペエディター

日常から喜びを見つけて暮らしています。
家が好きで、基本的に台所まわりに生息中。

Instagram ← 日々の生活はこちら

- レシピ検索 -