オレペAI検索
オレペエディターブログ

叉焼メロンパンが流行っているらしいので習ってきました、の巻【ニーの飲茶 点心教室】

【叉焼(チャーシュー)+メロンパン】。
マカロンサレ”や“あんこ天米”に次ぐ、
私の好きな“甘じょっぱ系”おやつ。
中国出身のパティシエ・ニー先生のお教室で習ってまいりました。

まず、驚かされたのは、
ご参加の皆さん色々なところで“叉焼メロンパン”を
食べたことがあるということ。
「あそこのが美味しかった」とか「あそこは私好み」とか…
いつのまに、流行っていたの??

さて本日のメニューは、
叉焼メロンパンの他に
春雨サラダ
豚肉とピータン入りお粥
ナツメあんの蒸しケーキ
ゴーヤの和え物

あとはサービスで先生お得意のスイーツ。

さらに驚いたことに、
ぜ~んぶ作るんです。
あたりまえ??
チャーシューメロンパンのパン生地、クッキー生地はもちろん、
お粥にトッピングするワンタンの皮(みたいな)生地も、
極めつきは、春雨サラダの春雨ですよ。
春雨作っちゃうんだから!
※さすがにピータンは市販品だけど、先生のお母様は作っていたそう

東北春雨サラダ

春雨は、サツマイモでんぷんで。
水で溶いてバットに流し、加熱するだけ、と
簡単と言えば簡単だけど…

春雨を作っているんです

つるっつるモッチモチの春雨を
特製胡麻ドレッシングでいただきました。

叉焼メロンパン

下味をつけて一晩おいた豚肉をオーブンでこんがり焼き、
ゴロゴロサイコロ状に刻んで
甘いとろとろあんでからめます。

パン生地でたっぷりのあんを包んで
クッキー生地の帽子をのせて…

想像していたほど甘すぎず、
想像以上にお肉ゴロゴロで、
小ぶりなサイズながら食べ応えあり!でした。

豚ピータンお粥

米1合で5人分のお粥ができました。
お粥自体の味は薄めだけれど、
濃厚なピータンとさっぱり赤身の豚肉で
うまみたっぷり。
揚げた小麦粉生地のカリカリが良いアクセントに。

ナツメと大和芋の蒸しケーキ

料理名を聞いただけでは想像がつきませんでした。
作り方を見ると、大和芋と餅粉で作る生地は和菓子のよう。
変わっているのは、中のあんがナツメだということ。
蒸したナツメをペーストにして使いました。

大和芋の生地でナツメあんを包んだら、
月餅を作るときに使う道具で型押し。

花の型や“福”の文字、獅子の型などもありました。
道具を何度か軽く押し付けると
きれいに刻印(?)されてとっても楽しかった!
少々生地を包むのが下手でも、
型押しすればプロっぽくなるのがイイ!

生地はもちもち系、
ナツメあんは…砂糖をほんの少量しか入れていないけれど
ナツメ本来の甘さが生きていてとっても美味。

これだけでもおなかいーーーっぱいなのに、
パティシエである先生のおまけスイーツがまた
おなかに入っちゃうんですよね。
今回は、
黒ゴマかき氷+あったかいお団子(黒ゴマあん)と
チョコチップ入りのスコーン。
しかも、氷削りたて&スコーン焼き立て。
私たちがお料理をいただいている間の早業です。

ニー先生のお料理教室は、
品数は多いのにオペレーションがすばらしく、
材料も塩少々まで事前に計って小分けにしておいてくださるので
もたつくことがなく学びが多いです。

次は「焼き小籠包」にチャレンジする予定。

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

miwa.(東京) ミワ

オレペエディター

テレビ番組制作会社に勤務しながら、ほんの少し料理動画のお仕事をさせていただいています。趣味:発酵・腸詰め・料理教室。
酒屋の娘である所以か?発酵ものが大好き。パン、麹はもちろんのこと、肉も魚も野菜も、発酵させたくてたまらない!近年はシャリュキュトリにも興味津々。腸詰めしたくてたまらない…
Instagram

- レシピ検索 -