オレペAI検索
オレペエディターブログ

「レシピは…⁈」と尋ねられるほど、好評だった『ナス料理』【おすすめの食べ方】


今年の夏野菜、少々高めのお値段でしたね!

近所の八百屋さんや産直系のお店では、消費者の為に、お値打ち品を狙っているのか⁈太過ぎるきゅうり、もはや別物と化した極太ズッキーニが並び、異常な暑さの弊害を感じます。


その中で、最近値段が落ち着いてきたのが、『ナス』!

秋ナスが出てきているのかも⁈しれません!

今回は、「レシピは…⁈」と尋ねられるほど、好評だった『ナスの生姜焼き』のご紹介です。



濃いめの味付けで、ごはんと一緒に食べたら、無限ループ!

ビールにも合う、最強なおかず!

美味し過ぎるから、リピ率高めになる事、間違いなし(笑)

そんな自慢のナスrecipeは、こちら!

箸が止まらない★ナスの生姜焼き


【材料】2〜3人分
ナス…3本
●麺つゆ(2倍濃縮使用)…大さじ2
●みりん…大さじ1
●砂糖…大さじ1
●すり下ろし生姜…小さじ1
油…大さじ1程度
〈トッピング〉(無くてOK)
大葉…10枚(もしくは、ネギ…1/2本)

【所要時間】
10分

【作り方】


①〈トッピング〉の準備 

大葉なら、千切りに、ネギなら粗めの微塵切りにする。

※今回は、さっぱりさせたいので、大葉を使っています。

ネギを使うと、よりおかず感がでます。


②ナスのヘタを取り、縦1/4等分に切る。

※すぐに焼くので、水にさらしてあく抜きをしません!

③熱したフライパンに、油を入れる。

※少量で、焼き上げます。


④ナスの皮目を下にして並べて焼く。

※軽く焦げ目がつく程度で大丈夫です。


⑤その間に、●をボウルに合わせておく。

※このレシピは、さっぱり仕上げたいので、すりおろし生姜多めです!


⑥少し焦げ目がついたら、ひっくり返し、内側二面にも焦げ目がつく程度に焼く。

※写真程度に焼くと、煮崩れしません!


⑦●を入れ、半量になる程度まで煮からめる。

※おかず感を出したいので、かなり味付け濃いめです。


⑧お皿にナスを並べ、タレを注ぎ、トッピングの大葉(もしくはネギ)を添える。



【ポイント】
✔︎ナスを焼く時は、必要以上に触らず、放置気味で!
✔︎濃いめの味付けなので、タレを半量にして煮からめても、OK!



なすは、そのまま揚げても、蒸しても、美味しいですが、たまには、主役級の味付けで、格上げしてみてください。

新米と食べたら、無限ループ!

箸が止まらないですよ!

お試しまってます(笑)

見た目命の理由⁉


食いしん坊gonta*のとっておきrecipe ⇒ vol1『箸が止まらない★ナスの生姜焼き』いかがでしたか?

食べたくなったでしょ?(笑)

彩は、とても大切で、大葉がないと、こんな感じなんです!

ちょっと味気ない感じに見えませんか?

こちらは、いかがでしょうか?

大葉の『緑色』が、さっぱり感だったり、視覚的にも、美味しくしています!

そうなんです、彩って大切なんです!

美味しさの判定は、まずは視覚情報からなので、彩はとても大切です!

わたくし、見た目命で、料理していますから、こんなこだわりがあります(笑)

まだまだあります⁉

食いしん坊gonta*のとっておきrecipe!

また、ご紹介出来たら…(笑)

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

gonta*(東京) ゴンタ

オレペエディター

趣味は、お菓子作り/日本酒/器収集/蚤の市巡り/食べ歩き/街散策/自宅deホムパ…。食べ歩きで得た情報を基に、完コピrecipe作りを楽しむ、食いしん坊な元販売員。見た目命‼︎今は、器収集と和モダンコーディネートに、どハマり中⁉︎(笑)

- レシピ検索 -