オレペAI検索
オレペエディターブログ

古い裁縫箱

寝室の角に置かれたクマ夫の机を奪って、はや2週間。
やっと重尻を上げ、布地に型紙などの整理を始めました。

17ー18年前に購入した1950年代の裁縫箱はドイツ製。
上段には断ち切り鋏やニッパー、メジャーにヘラ。
ボビンにミシン針やまち針など。中段は100個ちょっとの糸。
糸は日本が断然安い
下段にはボタン、ファスナー、紐やチャコ紙などが入っています。

結婚指輪を含むアクセサリーを一切身につけない私にとって
裁縫箱は宝石箱に近い感覚で、開けるたびにチョッとだけ心が躍る。

蓋を開けるたびにワクワクした小学校の家庭科で使った裁縫箱。
ネットで調べている間に手鞠と扇が並んだ柄を選んだ日のことが
鮮明に蘇って来ました。昭和どころか大正時代かのような柄に
こんなにも歳取っていたのか⁉︎ 『ショックのパー』←昭和アニメです

頑丈ではあるもののギシギシ音を立て、手を添えないとスッと開閉出来ない。
キャスター(車輪)は耳が痛くなるほどのキィーキィー高音。
なんだか、老いた自分と似た裁縫箱・・・。

やっぱり手放せん。
ここ迄来たら、添い遂げよう。

皆さんは、どんな裁縫箱をお使いなのでしょうか?

Nä Ömi(ドイツ) ナオミ

オレペエディター
熊みたいなドイツ人夫[クマ夫]と
2人の大学生息子との普通を絵に
描いたようなドイツでの暮らし。
1日の大半は台所。
石臼で挽いた粉で
パン(サワードウ)と
お菓子を焼いています。
畑仕事+インテリア好き、
動きっぱなしの50代後半です。

- レシピ検索 -