
【梅・紫蘇・麹】季節の手しごとを閉じ込めたスパイスカレー!【季節の手仕事】

春にぬか漬けや米麹にチャレンジしてから、すっかり発酵食ブームです。
学ぶほど面白くて、ついに発酵食スペシャリストという民間資格まで取ってしまいました。

普段の料理に使う調味料も、砂糖は甘酒、塩は塩麹など、自分で仕込んだ発酵調味料に。
そうこうしているうちに大好きな梅や赤紫蘇の季節がやってきて、
いつの間にか、手しごとだらけの冷蔵庫。

今年は赤紫蘇を買って、赤紫蘇シロップから仕込みはじめ、
追いかけてきた青梅と一緒に、残りの赤紫蘇で梅干しを漬けています(今年初挑戦!)。
その他、梅の塩昆布漬け、梅シロップ、梅ブランデー、取り出した梅は梅ジャムにしました。


ちょうど産直で三浦野菜の紅くるり大根を買ったのですが、
苦みが強めで子どもには生食が難しかったので、発酵とシロップの力で柔らかく甘い大根カレーに仕上げました。


\ 今日の発酵スパイスカレーのPoint /
・カレーに入れる挽肉は塩麹と軽く混ぜ合わせて固め焼き。旨味のもと=コゲをつくる。
(もったりとした旨味のある「挽肉を食べるカレー」になります!)
・甘酒や梅ジャムを使って自然な甘さをプラス!
・付け合わせにも発酵調味料と季節のシロップをたっぷり使う。
(甘酒ニンジンラぺ/じゃがいもの柚子胡椒サブジ、きゅうりの梅シロップ×りんご酢漬け)
去年の手しごとでつくったらっきょう漬けがまだ健在だったので、今夜もいい仕事してもらいました…!
カレーには欠かせません。
今年も手しごとをやりきって感無量です。
冷蔵庫に空きが出たら、もっと簡単にカレーを美味しくしてくれる
カレー麹やたまねぎ麹も仕込んでみたいです。