エコ&使い捨てできるバガス容器で!図解!ワンランクアップするお弁当の詰め方




子どもも大人も、ワクワクするお弁当! 「おいしかったよ」と言われるとうれしいけれど、洗いもののことを考えるとちょっとめんどう……。そんなときに大活躍するのが使い捨て容器です。「バガス容器」は、おしゃれなテイクアウトなどでも使われている、環境に配慮した人気アイテム。そんなバガス容器を使って、お弁当がワンランクアップする詰め方を、人気料理家・松本ゆうみさんに教えてもらいました。
- 松本ゆうみ(ゆーママ)さん
- 料理研究家。調理師で元パン職人。キッチンスタジオ&ドーナツ専門店のオーナーでもある。息子3人の子育て経験を生かした、朝ラクしながらボリューム満点のお弁当レシピが人気。雑誌、書籍、TVなど、さまざまな媒体で活躍中。
おしゃれなだけじゃない!
詰めやすくて食べやすい
バガス容器って?
「バガス」とは、砂糖を作るためにさとうきびを圧縮し、糖汁を抽出したあとの搾りかす。従来は廃棄物として処理されていましたが、それを有効利用したのが「バガス容器」です。繊維が詰まった素材なので想像以上に頑丈で形くずれしにくく、電子レンジにも対応。 もちろん使用後は可燃ごみとして捨てられます。
湿気もこもりにくいので、おかずが水っぽくなりにくいのも特徴。今回使用したランチボックスタイプはふたに高さがあり、かさばるおかずも押しつけずに入れられます!
家族イベントや子どもの学校行事のお弁当など、疲れて帰ってきたあとの洗いものがつらいな……というときにも活躍しそう! ほかにも子どもに留守番を頼むときの昼食や、帰りが遅い家族の夕飯を詰めておけば、食べる直前にレンチンするだけで温かい食事がいただけますね(ゆーママさん)
お弁当を開けるのがもっと楽しみに
4つの詰め方のコツ
- POINT 01
- 最初に詰めるのは、主食!
- POINT 02
- 平らな主菜は、
副菜で支えて高さを出すとよし。
- POINT 03
- 大きい主菜は、副菜でほどよく隠して。
- POINT 04
- 最後に彩り副菜やフルーツで、
バランスを整える!
ご飯弁当編
一面ご飯&インパクト大のみそカツは、
副菜の〈被せのせ〉で見える面積を調整!
- みそカツのり弁
-
- ・ご飯
- ・みそカツ(+焼きのり)
- ・野菜炒め
- ・酢漬け大根のゆかりあえ
ドーンとのったみそカツがおいしそうな「わんぱく弁当」ですが、茶色の面積が多くなりがち。そんなときは副菜でほどよく隠してあげると、彩りのバランスがよくなります。
01
ご飯は斜めに傾斜をつけて詰める
ご飯は、左奥から右手前にかけて、なだらかな傾斜になるように一面に盛りつける。
02
焼きのりを敷き、カツをのせる
のりはカツよりひとまわり小さいサイズにカットし、真ん中より少し左に寄せて置く。その上にカツを、ご飯の傾斜にそって斜めにのせる。のりとご飯はカツで完全に覆ってしまわず、少し見せるのがポイント。
03
カツをおおうように、野菜炒めをのせる
カツを1/3程度おおうように野菜炒めをのせて、カツの見える面積を調整する。
04
酢漬け大根のゆかりあえを添える
酢漬け大根はおかずカップに詰め、右奥に配置。最後に、カツにみそだれをかける。
サンドイッチ弁当編
サンドイッチの〈断面見せ〉&チキンの〈立体盛り〉で、「のっぺり弁当」を回避!
- サンド&フライドチキン弁当
-
- ・サンドイッチ
- ・フライドチキン(+レモン)
- ・コールスロー
- ・パスタサラダ
- ・ミニトマト
- ・パセリ
断面がかわいいサンドイッチは、立てて入れるのが正解! フライドチキンのように立体感を出して詰めたいおかずは、副菜を支えにするときれいにおさまります。
01
サンドイッチは立てて並べる
詰めるスペースよりも少し大きめに切ったワックスペーパーを敷き、サンドイッチを断面が見えるように立てて入れる。
02
コールスローを置いてチキンを立てかける
コールスローは小さめのマフィンカップ(おかずカップよりも安定感が出る)に入れ、左奥に配置。そこにチキンを立てかける。角度が気になる場合は、コールスローの量を調整して。
03
パスタサラダですきまを埋める
パスタサラダはおかずカップに入れ(カップに入れたパスタにフォークをさし、くるくる回すと見栄えよく巻ける)、コールスローの右横のあいたスペースを埋める。
04
ミニトマト、パセリ、レモンで見た目を整える
チキンの手前にミニトマトとパセリを詰め、彩りのバランスを見ながらすきまにレモンを添える。
セパレートタイプの容器は
「サラダ弁当」にもぴったり!
しきりのあるセパレートタイプのバガス容器なら、手軽に野菜がとれてヘルシーな「サラダ弁当」にもおすすめ。ドレッシングなど液体をかけても、まわりのおかずの味に影響が出ません。耐水性もいいので、容器にドレッシングがしみてふにゃふにゃになりにくいのもGOOD!
麺弁当編
配置がむずかしい「麺が主食」のお弁当は、
〈斜め傾斜盛り〉で一気にフォトジェニック!
- オムそば弁当
-
- ・焼きそば
- ・和風オムレツ(+サニーレタス)
- ・にんじんのせん切り炒め
- ・ちくわきゅうり
- ・たこさんウインナ
- ・紅しょうが
どうしても「とりあえず詰め込んだ感」が出がちな麺弁当。そんなときこそ〈斜め傾斜盛り〉! 他のおかずも斜めに重ねて詰めていくことで、一気にあか抜けます。
01
焼きそばは斜めに傾斜をつけて詰める
右奥を高く、左手前が低くなるよう傾斜をつけて、焼きそばを一面に詰める。具材が沈んで隠れないよう、表面に引き出す。あらかじめ具材を少し残しておき、バランスを見ながら〈後のせ〉してもOK。
02
焼きそばが見えるよう、レタス、オムレツをのせる
右奥1/3程度をあけてサニーレタスを斜めに置く。その上にオムレツを、焼きそばの傾斜にそって斜めにのせる。レタスの葉先を少し見せるのがポイント。
03
左手前に、にんじんのせん切り炒めを詰める
オムレツに少しかぶせて入れると沈まず、高さと立体感が出る。
04
たこさんウインナ、ちくわきゅうり、紅しょうがを入れる
色みや余白のバランスを見ながら、残りを詰める。ウインナと紅しょうがのように色みが似ているおかずは、対角線上など離して入れると◎。最後に、焼きそばに青のりをふる。
バガス容器deお弁当
フォトコンテスト開催中!
「エコな未来を、お弁当から。」をキャッチフレーズに、「バガス容器」を使ったフォトコンテストを開催中。松本ゆうみさんもスペシャルサポーターに就任しました。応募者のなかから最大6名を「バガスアンバサダー」に任命!選ばれた人は1年間、バガス容器の普及の情報発信やPRイベントへの参加ができます。
【参加方法】
2025年9月15日(月)までに、バガス容器に盛りつけたお弁当の写真を、ハッシュタグ「#バガスでお弁当」をつけてインスタグラムに投稿
送料無料で購入できるバガス容器の紹介も!
ちなみに……バガス容器は
土にかえります!
今回フォトコンテストを開催する折兼グループのバガス容器(パックスタイル製品)は生分解性があるため、約70日で土に分解されます。
夏休みの自由研究と合わせて、コンポストで堆肥化にぜひチャレンジしてみて!
協力/株式会社折兼
監修・料理/松本ゆうみ 撮影/よねくらりょう スタイリング/八木佳奈 編集・文/児玉知子