2023.11.11
こんにちは、料理家・発酵マイスターの榎本美沙です。
この連載では、同じ食材を取り分けて作る、息子の離乳食と夫婦の大人ごはんと、初めての育児にドタバタしている(笑)、榎本家の様子をお伝えしています。
■子どもといっしょにみそ仕込み
■乳児期の発酵食品
〈7カ月から〉ヨーグルト
〈7~8カ月から〉納豆
〈10カ月から〉納豆
〈1歳から〉塩こうじ、甘酒
少し前に、息子といっしょにみそ仕込みをしました。
毎年冬に、夫と私とひとつずつ仕込んでいるみそですが、「息子が0歳のうちに作っておこう」ということに。1歳になる直前、ギリギリの夏仕込みでした。
“0歳みそ”と名づけて、見守っています。
半年後においしくでき上がりますように〜!
さて、今回は、番外編! 『乳児期の発酵食品』です。
みそもそうですが、私自身も大好きな「発酵食品」。これまでの連載でもたびたび登場しているように、息子の離乳食にも取り入れています。
そこで、わが家では、〈いつころから・何を・どのように〉食べさせているかをお伝えできたらと思います。
今回紹介するのは、榎本家の例なので、お子さまの成長や好みにあわせて調整してみてくださいね!
まず初めに食べさせた発酵食品は、塩分などが入っておらず、なめらかで食べやすいヨーグルト!
7カ月ごろから、少量ずつ、最初はつぶしたフルーツと合わせてあげていました。
1歳になった今では、角切りフルーツにかけてきな粉をまぶしたり、野菜ペーストの水分代わりにしたり、「トマトと鶏肉のヨーグルトあえ」のような料理に使ったりもしています。
さわやかな風味と乳製品のこくが出て、食べやすく仕上がりますよ。
わが家の大人はほぼ毎日食べる納豆。息子には7〜8カ月ごろから食べさせています。
ひき割り納豆を使って、刻む手間を省くと楽ちん! ゆでて1食分ずつ冷凍ストックしています。
初めて食べたときは「なんだこれは!?」という渋い顔に。しばらくの間は苦手そうだった息子でしたが……、
今ではとろりとした食感が食べやすいようで大好きに!
柔らかく煮たご飯に、ゆでた納豆、しらす、野菜を混ぜた「納豆しらす野菜ご飯」が、息子の朝ごはんの定番です。
私がなにより大好きなのが「みそ汁」。
ただ、みそは塩分が入っていますよね。息子には〈なるべく素材の味を楽しんでほしい〉ので、わが家の離乳食ではしばらく控えることに。
10カ月ごろから少しずつあげはじめ、今では、ほぼ毎日おみそ汁を飲んでいます。冷凍ストックしている野菜と野菜だしを加熱して、みそを溶いたら完成! ときどき豚肉を入れて豚汁を作ることも。
写真はトマトのみそ汁に青のりを散らしています。
ちなみに、おみその量はかなり控えめです。
わが家の大人の献立によく登場する塩こうじ。
こちらも塩分が入っていることから、わが家では1歳ごろから少しずつあげはじめました。
スープに少しだけ入れたり、あえものにしたり……。
写真は、「鮭とにんじんのあえもの」!
鮭は塩こうじで少~し味をつけて加熱し、ほぐしたものを、にんじんは細かく刻んで柔らかく煮たものを使っています。
わが家では毎朝飲んでいる甘酒。そのままだと息子には甘みが強いので、1歳ごろから少しずつあげはじめました。
今でも頻度は高くないですが、「かぼちゃのポタージュ」に少し入れてこくを出したり、ごまあえにほんの少し加えたりしています。
ちなみに前回ご紹介した「甘酒蒸しパン」にも、その名の通り、甘酒でやさしい甘みをプラスしています。
息子も(今のところ…!)大好きな発酵食品、これからもおいしく取り入れていけたらなと思います。
この連載でも発酵食品、たくさんご紹介していくと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回は12月9日(土)更新の予定です。
また次回も楽しみにしていただけたらと思います。
榎本美沙
料理家・発酵マイスター。発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、 Instagram(@misa_enomoto)、 夫婦でつくるレシピサイト「ふたりごはん」も人気。最新刊『ちょこっとから楽しむ はじめての梅仕事』(山と溪谷社)が好評発売中。その他の著書に『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵』(小社)、『からだが整う〝ひと晩発酵みそ〟』(主婦と生活社)など。
最新刊『発酵あんことおやつ』(主婦と生活社)が好評発売中!
写真・文/榎本美沙 ヘッダー写真/砂原 文
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
カレー粉を使って「カレー風味のアクアパッツァ」
1月25日開催 老後資金を増やそう! かんたん お金の勉強会・参加者募集!
【無料ご招待・リアル参加】 森野熊八さんとしょうゆを五感で楽しむ会Ⅱ
【無料ご招待】ティヤナさんのセルビアごはんレッスン
ふだんごはんからおもてなしまで! 藤井さん直伝 Ninjaミキサー使いこなしレッスン
【2025年2月・無料ご招待】小田真規子さんの基本の和ごはんレッスン
第12回ジュニア料理選手権 開催!
【無料ご招待】中国は家庭料理がおいしい! 魅惑の中国ごはんレッスン
【2025年2月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!