寒い日に、ついつい食べたくなるとろみ料理。
厚揚げ、白菜、しいたけと、具のうまみが溶け出した中華煮は、体も心も温まること間違いなしです。やけど注意! だけどおいしい! 味がしみ込んだ具材を、あつあつとろとろの煮汁ごとご堪能ください。
『厚揚げと白菜の中華煮』のレシピ
材料(2人分)
厚揚げ……1枚(約250g)
白菜……1/8株(約300g)
生しいたけ……2個
〈A〉
酒……大さじ2
しょうゆ……大さじ1と1/2
砂糖……小さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ1/3
しょうがのすりおろし……小さじ1/2
水……1と1/2カップ
〈水溶き片栗粉〉
片栗粉……大さじ1と1/2
水……大さじ1と1/2
ごま油
下ごしらえ
・白菜は横に幅2cmに切る。
・しいたけは石づきを除き、4等分に切る。
・厚揚げは一口大に切る。
・水溶き片栗粉の材料を混ぜる。
作り方

(1)フライパンにAを入れて火にかけ、煮立ったら厚揚げ、しいたけ、白菜の順に入れる。再び煮立ったらふたをして、10分煮て混ぜる。

(2)具材を少し寄せ、水溶き片栗粉を混ぜながら少しずつ加え、そのつど混ぜてとろみをつける。全体に混ぜながら、30秒ほどふつふつさせ、ごま油大さじ1/2を回し入れる。
【POINT】水溶き片栗粉を加えたら少し煮てとろみをつける

水溶き片栗粉でとろみをつけるときは、加えたあと少し煮るのが重要です。加えて混ぜたくらいではまだとろみは不完全で、ふつふつと30秒ほど煮ることでとろみが安定します。
とろみをつければ、おいしい煮汁を最後の一滴まで食べつくすことができます。
簡単にできておなかにもたまりやすい『厚揚げと白菜の中華煮』で、体の芯からポカポカじんわり温まりましょう!
(
『オレンジページ』2022年1月17日号より)
関連記事
とろみがついた煮汁がこくうま! 『かぶと厚揚げと帆立てのオイスターソース煮』のレシピトマトでうまみたっぷり! 簡単『麻婆厚揚げ』のレシピ