副菜3品を写真でチェック冬の寒さに比例するかのように、旬を迎えて甘さが増す『かぶ』。
漬けものや炒めものなどの定番に飽きてきた頃に使える、ちょっと気がきいた味わいの副菜3品をご紹介します。
『かぶ』について
身だけでなく、葉も生で食べられる、使い勝手のいい根菜。身にはビタミンC、葉にはβ-カロテンが豊富です。買ってきたら、その日のうちに葉を切り離して保存するのがおすすめ。
『かぶの梅煮』のレシピ
梅干しの酸味でかぶの甘みが引き立ちます。
材料(2人分)
かぶ……3個(約300g)
かぶの葉……10g
梅干し……1個(約10g)
昆布(5×5cm)……1枚
みりん
しょうゆ
砂糖
塩
作り方
(1)かぶは皮をむき、縦に6つ~8つ割りにする。かぶの葉は長さ3cmに切る。梅干しは種を取り除き、2つ~3つにちぎる。
(2)鍋に昆布、水1カップ、みりん大さじ1、しょうゆ大さじ1/2、砂糖小さじ1、塩ひとつまみを入れ、梅肉、かぶを加えてふたをし、強火にかける。煮立ったら中火にし、4分煮る。かぶの葉を加え、さらに4分煮る。
『かぶと桜えびのナムル』のレシピ
かぶの水分で桜えびが柔らかくなり、いい味を出します。
材料(2人分)
かぶ……2個(約200g)
かぶの葉……30g
桜えび……大さじ1(約2g)
砂糖
塩
ごま油
作り方
(1)かぶはよく洗い、皮つきのまま縦半分に切り、さらに縦に薄切りにする。かぶの葉は長さ1~2cmに切る。
(2)耐熱のボールにかぶ、かぶの葉、砂糖、塩各少々、桜えびを入れて混ぜる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。かるく汁けをきり、ごま油小さじ1/2を加えてあえる。
『かぶのすり流し汁』のレシピ
とろりとのどごしがよく、胃にもやさしい一品。
材料(2~3人分)
かぶ……3個(約300g)
かぶの葉……10g
だし汁……2カップ
片栗粉
砂糖
塩
しょうゆ
作り方
(1)かぶは皮をむき、すりおろす。葉は長さ1~2cmに切る。
(2)鍋にだし汁、片栗粉大さじ1/2、砂糖、塩各小さじ1/2、しょうゆ小さじ1を入れて混ぜ、中火にかけて、かぶ、かぶの葉を加える。とろみがつくまで5~6分、混ぜながら煮る。味をみて塩少々でととのえる。
どのメニューもかぶの素材の味を引き立たせるものばかり。
お正月や新年会で胃がお疲れ気味なときにもホッとできるやさしい味をぜひご堪能ください♪
(
『オレンジページ』2023年1月17日号より)
関連記事
【レシピあり】今が旬の『かぶ』、長持ちさせる保存方法とは……?『かぶの葉っぱ』を活用できるアイデアレシピ 5品