季節はすっかり秋。収穫されたばかりの「新米」が出回るようになりました。新米は水分が多く含まれ、ふっくらとやわらかく炊き上がるのが特徴。
せっかくなので、炊き方に少しこだわっておいしく食べませんか? 土鍋と炊飯器それぞれの炊き方と、新米と食べたい絶品おとも3品のレシピを紹介します!
新米の洗い方と炊き方
(1)米を冷たい水でとぐボールに米を入れ、かぶるくらいの冷水を加える。さっと混ぜてすぐに水を捨て、手をかるく丸めて、水のない状態で10~20回混ぜる。再び水を加え、この作業を2~3回繰り返す。水はうっすら白濁していてOK。ざるに上げて水けをきる。
【POINT】お米がすぐに吸水してしまうので、ぬかくさい水を吸う前にさっと混ぜたらすぐに水を捨てて。冷水を使うのは、ゆっくりと水を吸収させるためです。
(2)冷蔵庫で吸水させる (1)の米をボールに入れ、分量の水(米2合〈360ml〉に対し、水2カップ〈400ml〉が目安)を加えて30分~1時間おき、吸水させる。できたら冷蔵庫で2時間以上置くと、米の中にゆっくりと水分が入っていき、ふっくら柔らかく炊ける。
【POINT】冷蔵庫で時間をかけて吸水させることで、お米がゆっくりとすみずみまで吸水し、ふっくらとおいしいご飯に炊き上がります。
〈土鍋で炊く場合〉

(2)の米を水分ごと土鍋に移し、強めの中火にかける(沸騰するまでの時間は10~15分が目安)。沸騰したらごく弱火にし、10分炊く。火を止め、そのまま10分蒸らせば炊き上がり。
※炊飯専用の厚手(または二重ぶた)の土鍋の場合、
(1)~
(2)は同様にし、
(3)で沸騰したら火を止め、20分蒸らせばOK。メーカーによっても異なるので、説明書に従う。
〈炊飯器で炊く場合〉
土鍋の炊き方
(1)と同様にとぎ、
(2)で吸水させずに米を炊飯器の内がまに入れる。分量の目盛りまで水を加え、炊飯スイッチを押す。炊飯器の場合、炊飯時間に吸水時間が含まれているので、吸水の必要はなし。

さぁ、おいしく新米が炊き上がりました! 続いて、編集部選・おすすめのご飯のおともを紹介します。