本格的なシュウマイを作るには、蒸し器やせいろが必要でちょっとハードルが高いイメージがありますよね……。
そんなあなたに朗報!
たねを皮で包まないうえに、レンチンで完成する、なんとも画期的なレシピがあるのです。
さっそく作り方を見ていきましょう!
●『レンジシュウマイ』の作り方
材料(2人分)
〈たね〉
豚ひき肉……200g
玉ねぎの粗いみじん切り……1/4個分
しょうがのすりおろし……1/2かけ分
片栗粉……大さじ1/2
酒……大さじ1/2
しょうゆ……大さじ1/2
ごま油……大さじ1
塩……小さじ1/4
こしょう……少々
水……大さじ1と1/2~2
シュウマイの皮……12枚
キャベツの葉(大)……1枚(約60g)
にんじん……1/3本(約50g)
〈お好みで〉
練り辛子
しょうゆ
酢
【下準備】
・キャベツは小さめの一口大に切る。
・にんじんは皮をむき、ピーラーで縦に薄く削る。キャベツとさっと混ぜて直径約25cmの耐熱皿
※に広げる。
・たねの材料をボールに入れ、粘りが出るまで、手でよく練り混ぜる。
※耐熱皿はオレンジページ通販で購入できます。
作り方
(1)たねを丸めて野菜にのせるたねは12等分にして丸める。野菜を敷いた耐熱皿に、間隔をあけて並べる。
(2)皮をかぶせるシュウマイの皮は1枚ずつさっと水にくぐらせ、たねにかぶせる。そのつど手でかるく押さえ、なじませながら形を整える。
〈POINT〉
皮を水にくぐらせると、たねになじみやすくなり、パサつきも防げます。
(3)レンチンして完成!厚手のペーパータオルを水でぬらし、かるく絞ってかぶせる。さらにふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で5分~5分30秒加熱する。そのまま2~3分おいて蒸らす。野菜とともに器に盛り、好みで練り辛子、しょうゆ、酢各適宜をつけていただく。
〈POINT〉
ぬらしたペーパーは「かるーく」絞り、水分を残すのを忘れずに。
ラップとのダブル保湿で、しっとりと蒸し上がります。
●アレンジレシピもいろいろ!
簡単に作れるうえに、幅広くアレンジできるのもうれしいポイント。
たとえば、たねを大きくまとめて蒸せば……、

大胆なビッグシュウマイのできあがり!
たねを一つ一つ丸める手間が省けて、より簡単に仕上がります。
また、ちょっとひと手間加えて、たねに具を追加したり、皮を野菜に変えたりしても◎。

もうすぐ旬を迎えるとうもろこしや刻んだ野菜を皮代わりにすれば、なんともユニークな見た目に!
ほかにも、たねに梅や青じそ、オクラを追加してみるのもおすすめです。
とっても簡単だから、親子でいっしょにお料理! なんてときにもぴったり。
手早く簡単にできる『レンジシュウマイ』、ぜひお試しあれ。
(『「いま」作りたいものが全部ある! レンジ1回で ほったらかしおかずとスイーツ168品。』より)
【関連記事】
【偏愛! ガチ推しレシピ】キャベツのレンチンシュウマイしっとりうまうま! レンジで簡単『皮なしシュウマイ』の作り方