
close
レシピ検索
2016.04.14
「自分はいつも台所仕事に追われている……」と悩む人も多いはず。
そんな人には共通点があると話すのが、料理家であり、おもてなしプランナーの高木ゑみさんです。
「いきあたりばったりに料理をしている人が多いですね。厨房のコックさんのように〈このときはこうする〉と台所のルールを決めれば、いちいち考えなくても料理がはかどりますよ」(高木さん)
中でも、高木さんオススメの「台所ルール」3つはこちら!
ルール①料理中に冷蔵庫を開けるのは1度だけ
ぼんやりと料理をしている人ほど、調理中に冷蔵庫を開ける回数が多いもの。料理をする前に、その日に必要な食材を頭で整理して、一度に取り出す習慣をつけましょう。下処理が必要な野菜などは、そのままシンクにごろん。まとめて「洗う・皮をむく・切る」まで済ませれば効率的。
ルール②調理道具は「火の道具」「水の道具」に分けて収納
*写真(上)「水の道具」写真(下)「火の道具」
飲食店では、料理人がなめらかな動きで料理をしています。これは、そのとき必要な道具が必要な場所に置かれているから。家庭の台所でも「火のまわりで使うものはコンロ近く」「水のまわりで使うものはシンク近く」を心がけて。「狭いから無理!」という人も、できる限り最短距離の配置にしているか確認を。
ルール③「冷凍カレンダー」で冷凍庫をごみ箱にしない!
食品を片っ端から冷凍室に放り込み、気づけば「いつ冷凍したものかわからず捨てる」なんて人はいませんか? これを防ぐにはオリジナルの「冷凍カレンダー」が効果的。冷凍したら日付ごとにに食品名を書きこみ、古いものから使うようにすれば在庫内容も把握できて無駄がありません。冷蔵庫は〈料理の主要ターミナル〉。しっかり交通整理することで料理もはかどります。
いかがでしたか? ぜひぜひ今日から取り入れてみてくださいね!
監修/高木ゑみ、撮影/林ひろし、文/編集部・西村
記事検索
いわき・漁港のおかあさんを現地取材 福島のおいしいを訪ねる
vol.84 生しょうがを使って「豚バラのしょうが焼き」
vol.83 ペパーミントを使って「豚肉とねぎのミント炒め」
太平洋の「いま」を知って旬のおいしさを実感!
こだわりのグリーンレモンを「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
鮮度を保つため 一尾まるごと「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
vol.82 ピンクペッパーを使って「チョコレートバーク」
「北陸のかに」おいしさの理由、ツレヅレハナコさんが語る!
「ほくほく食感」で「はやうま冷凍」のおいしさを実感! ポケットマルシェ生産者の声
vol.81 カレー粉を使って「骨つき鶏のカレー風味から揚げ」
第10回ジュニア料理選手権 受賞者決定!
使わなきゃ損! オレペモニターが「スチームオーブンレンジビストロ」の便利機能を体験!