
2015.12.24
大掃除はおすみですか? 年賀状書きラストスパート中でしょうか。そんな、年末で大忙しのなか『オレンジページ 1/2号』誌上では、「日本のお正月」にまつわるクイズ大会を開催中! クイズに答えながら、お正月について楽しく学ぶ読み物スタイルでお届けしております。
例えばこちら。「門松」の意味は?
答えは「神様への家の目印」
門松は、お正月に天上から降りてくる年神様へ、家の場所を知らせる目印なのです。松の枝が上を向いていることから、天上に向かって「神様を松(待つ)」とされています。
恥ずかしながら私、「門松」と言いながら、主役は竹だと思っていました。
ほかにも、
鏡餅の意味は?
神社の鳥居をくぐる際、通ってはいけないところは?
おみくじは持ち帰るべき?
お年玉は、もともと何を配ったもの?
などなど、家族みんなで盛り上がれるクイズをご用意しました。それぞれの解説には、答えだけでなく、由来やそもそもの意味など、お正月のありがたみが増す、ためになる情報が満載です!
「たくさんの神社を回ったり、お守りを何種類も持ったりすると、神様がたはおこらないのですか?」……ずっと気になっていたことを、監修の岩下宣子さんに聞いてみました。すると、「日本の神様は心が広いのよ。そんな小さなことじゃおこらないから大丈夫(笑)」とのこと。
そんな心配より、たくさん集めたお守りをそれぞれ大切に扱うことのほうが大事なのだそう。
クイズはお正月の準備から始まっています。さあ、さっそくクイズに答えて、お正月をもっと楽しみましょう!
(編集部・安齋)
記事検索