
2025.05.09
Xin chào!(ベトナム語でこんにちは) ベトナムの古都・フエに滞在中のマサ先生です。暮らして分かったベトナム事情を、毎回テーマを変えて紹介していきます! これからベトナムに旅行したいな、いつか行ってみたいなと考えている方のお役に立てばうれしいです。
ベトナム人にとって、なくてはならない場所の一つが市場。日用品から食品、洋服まであらゆるものが揃う市場は、朝から晩まで活気があり多くの人でにぎわっています。地元の生活が垣間見られるだけでなく、お土産や名産品も売っているので、観光客にとってもぜひ訪れたいスポット。値札がついていない店も多いので買い物はちょっとハードル高めですが、いくつかポイントを押さえれば大丈夫。市場での楽しみ方を攻略すれば、ベトナム旅行がもっと充実するはずです!
市場はベトナム語でChợ(チョー)。「Chợ+(市場の名前)」が入口に掲げられていて、市場ごとにちょっとデザインが違うのが面白い。今回は、フエで一番大きいドンバー市場(Chợ Đông Ba)をご紹介。ここは旅行客もよく訪れる観光市場でもあり、地元の人が日々の細々としたものを買うローカル市場でもあり、歩いて見て回るだけでも楽しい。市場ごとに特徴はありますが、だいたいの作りは一緒なので、他の市場に行くときの参考になればと思います。
正面入り口を入ると、名産品やお土産が所狭しと並べられています。入口付近の店は市場の中でも客引きがややアグレッシブな印象。すぐに店員さんから声がかかり、中には服や腕をつかまれるケースもあるので、心しておきましょう。興味がない場合は、さっと笑顔でやり過ごせばOKです。
ドンバー市場は大きく、巨大迷路のよう。食品、服飾品、雑貨に工芸品まで、ありとあらゆるものが揃います。どの店も、これでもかと商品を並べて(重ねて?)いて、店員さんは在庫を把握しているのか?と思ってしまうほど圧巻のビジュアル。今日は使いやすいキッチン雑貨を探したいので、生活用品コーナーへ向かいます。
キッチン用品が並ぶエリアに到着。ベトナムの市場の特徴として、食品なら食品、服なら服というように、カテゴリーごとに店が連なっています。早速使いやすそうなゴムべらを発見。ベトナムのキッチン雑貨はカラフルなものが多くて、ビジュアルも魅力的なんですよね~。
市場の商品は、値段が書いてあるものもありますが、たいていは言い値。基本は現金払いです。すぐにお店の人が電卓で金額を示してきます。このゴムべらは25,000ドン(約150円)。さあ、ここからが交渉スタートです。
使いやすそうなプラスチックのかごもあったので、ちょっと強気に2つで20,000ドンにしてもらう作戦。店員さんの電卓を借りて数字を打つか、自分が持っているお札を見せればOKです。人間同士ですから、言葉が通じなくとも気持ちが通じ合うことが大切。最初はダメと言われましたが、笑顔で丁寧にお願いしたところ、交渉成立! 希望通りの20,000ドンで購入できました。
買い物のポイントとしては
・複数買うと値引きの交渉をしやすい
・定価はないので、自分が納得できる金額で購入する
これが大事かなと思っています。店員さんも購入する側も、最終的に気持ちよく終わるのがいいですね。
たいていの市場には飲食コーナーもありますが、メニューによっては作り置きが長時間並べられていることも。個人的には麺メニューなどがおすすめです。市場によっては頼んでいないものを勝手に提供してきて代金を請求する、というケースもよく聞くので注意してくださいね。
建物の外へ出てみると、野菜や果物など生鮮食品を扱う店がずらり。見て歩くだけで、ベトナム人の食卓を感じることができます。地元の人たちはバイクが足なので、みなさんバイクから降りずに乗ったまま買い物をしていきます。なるほど、効率がいいですね。
観光客にとって生鮮コーナーは用がなさそうですが、果物はおすすめ! ベトナムは全般的に日本より物価が安いですが、特に果物はお得感があるので、食べないともったいない! 宿泊しているホテルに持ち帰って食べてもいいですし、頼めば切ってくれるのでその場で食べるのも◎。店員のおばちゃんが器用に皮をむく様子を見るのも楽しい。今回はパイナップル1個20,000ドン(約120円)、マンゴー1個15,000ドン(約90円)で購入しました。甘くておいしい果物がリーズナブルに楽しめるって幸せ……。
文・写真/マサ先生
記事検索
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』