2018.07.01
にんじんを煮物にするときって、だいたい「乱切り」にしますよね。
これは、ある程度繊維を残して斜めに切るから、煮くずれしにくくなるため。さらに切り口が大きくなって、煮汁もしみ込みやすいんです。
こんなふうに、定番料理にはだいたい決まった切り方があります。
ところが、定番料理のなかでも、家庭によって大きく切り方が二分される料理も。
それが、「きんぴらごぼう」と「マーボーなす」。どちらの切り方もおいしいのですが、食感や味のしみ方がちょっとずつ変わるんです。その違いがこちら。
【きんぴらごぼう】
「ささがき」で作ったら……
↓
斜めに薄くそぎ切りされるので、柔らかい部分とシャキシャキした部分の2つの食感が楽しめます。細切りに比べ、味もしみやすいのが特徴。
「細切り」で作ったら……
↓
繊維にそって切るので、ポリポリとしたかみごたえがあるのが特徴。にんじんやこんにゃくなど、他の食材とも形がそろいます。
【マーボーなす】
縦に4つ割りにすると……
↓
繊維にそって切ることになるので、炒めてもしっかりとした食感に。身全体に皮がついているので、食べ応えがほしいなら断然こっち。
「乱切り」にすると……
↓
表面積が広く、そこから油をすってとろりとした食感に仕上がります。皮も適度に残りますが、よりかみ切りやすいのはこちら。
あなたの家庭はどっち派でしたか?
こんなふうに、同じ味付けをしてもちょっと違った味わいに仕上がるんです。
いつも同じ切り方だったら、ぜひ、もう一方の切り方も試してみて!
監修/児玉ひろみ 撮影/南雲保夫 料理/市沢衣久 文/編集部・堀部
(『オレンジページ』2018年7月17日号より)
記事検索
【無料ご招待・リアル参加】 森野熊八さんとしょうゆを五感で楽しむ会Ⅱ
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「ファンケル メノポーズアクション」って? みんなで学ぼう、更年期
【無料ご招待】J-オイルミルズわくわく親子料理レッスン 参加者大募集!
【無料ご招待】ティヤナさんのセルビアごはんレッスン
なんだかやる気が出ない……それって「糖質」が原因かも!? 2025年はおいしく糖質ケアしよう!
【2025年2月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
【2025年2月・無料ご招待】小田真規子さんの基本の和ごはんレッスン
「はやいから、おいしい」って⁉ 約85秒でトーストが焼き上がる『東芝 オーブントースター』が凄い。
ふだんごはんからおもてなしまで! 藤井さん直伝 Ninjaミキサー使いこなしレッスン
第12回ジュニア料理選手権 開催!
【無料ご招待】中国は家庭料理がおいしい! 魅惑の中国ごはんレッスン