close

レシピ検索 レシピ検索
オレンジページ☆デイリー

オレンジページ☆デイリー 気になるTopicsを毎日お届け!!

わらび、自分でアク抜きすればシャキとろ!失敗しないアク抜きと食べ方をご紹介。

2025.04.18

春の訪れとともに、山菜が店頭を彩る季節。〈わらび〉もいよいよ旬の時期を迎えています。

「わらび」とはどんな山菜?

細長くすっと伸びた茎に、くるんと巻いた先端が目印のわらび。シャキッとした歯ざわりや、とろりとした粘りが持ち味です。

手間がかかる印象のわらびも、お湯だけでできるアク抜きなら簡単。生ならではの風味を楽しみながら、気軽に味わえます。

そこで、やさしくアクを抜くコツと、シンプルでおいしい食べ方をご紹介!


「わらび」のアク抜きのやり方

材料(作りやすい分量)

生わらび……100g
重曹(料理用)……5g

やり方

(1)わらびは根元の堅い部分を切り落とす。

(2)耐熱の保存容器やバットにわらびを入れて重曹をふり、沸騰した湯をひたひたに回しかける。
※わらびが入るサイズの容器がない場合は、容器に合わせて長さを切ってもOK。

(3)一晩おいて流水で洗い、20分ほど水にさらす。

すぐに使わない場合は……

水に浸して保存します。毎日水を取り替えれば、1週間ほど保存可能。風味が落ちていくので、早めに食べるのがおすすめです。


わらびの簡単な食べ方

みそ汁の実にしたり、うどんやそばに入れるのもおすすめ。生ならではの食感を楽しめるあえものにも。しょうゆとマヨネーズであえ、削り節をかけるだけでもおいしい!


『わらびのおひたし(めんつゆ)』のレシピ

市販のめんつゆで手軽に作るおひたし。作りおきすれば、時間がたつほどに味がしみてよりおいしくなります。

材料 (2人分)

わらび(アク抜きしたもの※)……100g
市販のめんつゆ(2倍濃縮)……大さじ2
削り節……適宜

※市販の水煮でも作れます。


下準備

わらびは長さ3cmほどに切る。

作り方

ボールや保存容器にめんつゆと水1/2カップを入れて混ぜ、わらびを加えて味がなじむまで20分ほどおく。器に盛り、削り節をふる。

作りおきするときは

保存容器で作れば、そのまま作りおきにも。冷蔵で3~4日ほど保存可能です。そばやうどんのトッピングにするのもおすすめ。


仕上げにわらびをちょこんとのせれば、いつものメニューも春らしい一品に。
今だけの楽しみ、自然の恵みを存分に味わってください!

文/池田なるみ

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!