close

レシピ検索 レシピ検索
オレンジページ☆デイリー

オレンジページ☆デイリー 気になるTopicsを毎日お届け!!

『海に眠るダイヤモンド』舞台・話題の【軍艦島クルーズツアー】体験!長崎グルメも♪

2025.01.28

2015年に世界文化遺産に登録された、長崎県長崎市にある端島炭坑。その形から端島は軍艦島とも呼ばれています。2024年に放送されたTBSテレビ 日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」の舞台となり、この島をめぐる軍艦島クルーズが今人気を集めています。

海からの景色を楽しみ、軍艦島の歴史を感じるクルーズの旅。そして、その後に堪能したい話題の長崎グルメ、 2024年10月にオープンしたばかりの「長崎スタジアムシティ」で食べられる身のふっくらとしたアジフライと、中島川・寺町周辺にあるカフェでていねいに作られた焼き菓子をご紹介します!

ドラマをきっかけに注目が集まる軍艦島クルーズ


軍艦島は、かつて石炭採掘の中心地として栄え、最盛期には1k㎡に満たない島に5000人以上が暮らしていました。1974年の閉山とともに廃墟となった建物群は、どこかノスタルジックでフォトジェニック。長崎県の沖合に浮かぶこの島まで高速遊覧船で行き、上陸して軍艦島の歴史や生活について詳しく解説してくれるガイドつきツアーがあります。

高速遊覧船のデッキからの眺め。しぶきが感じられるのも醍醐味
高速遊覧船のデッキからの眺め。しぶきが感じられるのも醍醐味

2025年1月現在、5社が軍艦島クルーズツアーを運航中。各社で出航場所・時間、ツアー内容や料金、定員数などが異なるので、自身の旅のスケジュールに合わせて選ぶのがよさそうです。ただし、ドラマの影響もあってすでに満席となっているツアーもあり、前もって計画・予約をするほうが安心です。

今回体験したのは、JR長崎駅から徒歩10分の長崎港から出航する、やまさ海運の軍艦島上陸周遊クルーズ。誓約書などの必要書類を提出して料金を支払ってから、高速遊覧船に乗り込みます。1月中旬の平日にもかかわらず、定員225席は満席。午後1時、軍艦島に向けて出航しました。

船上から見えた沖ノ島天主堂と岬のマリア像
船上から見えた神ノ島教会と岬のマリア像



長崎港から南西約19kmの沖合にある軍艦島まで、船で約30分。1階の屋内席、2階の屋外席があります。海から長崎市の風景を見渡すことができ、山の斜面に建物が続いている様子からは長崎市がいかに坂の街であるかを実感できます。風景を楽しみたいなら2階の屋外席や1階デッキがおすすめですが、風が強くて寒い場合もあるので、風・寒さ対策をお忘れなく。

船は長崎港口に架かる女神大橋の真下を通り、岬のマリア像や神ノ島教会などを眺めているとあっという間に軍艦島に到着しました。しかし、天候と安全基準を満たさなければ島に上陸できず、島に到着するまでどうなるかわかりません。近年の月ごとの運航率・上陸率がやまさ海運のWEBサイトでも確認できるので、心配なかたは確認してから申し込みをしましょう。

軍艦島に到着。上陸可のアナウンスに船内が沸く
軍艦島に到着。上陸可のアナウンスに船内がわく


この日は上陸できると船内アナウンスがあり、乗客からは安堵の声が上がっていました。上陸不可となったときも周遊クルーズで軍艦島を船から眺めることができますが、天候状況によってはそのまま長崎港に戻るケースもあるそうです。


いよいよ上陸。廃墟を目の前に大興奮


軍艦島では、見学通路と見学広場3カ所が設定されており、島の全域を見学できるわけではありません。しかしながら、通路と広場から残された建造物やその痕跡を充分に眺めることができますし、ガイドさんの話に耳を傾けることで軍艦島のことをより詳しく知ることができます。

廃墟となった軍艦島から当時の様子が浮かび上がる
軍艦島の廃墟を目の前にすると、当時の様子が頭の中に浮かび上がってくる


1891年に本格的な採炭が開始されて、1974年に閉山しました。海底炭鉱として開発が進められて坑道が最終的に深さ1010mに達して、気温30℃、湿度95%の条件下で作業が行われていたこと、一日の仕事終わりには炭鉱作業員が真っ黒になって作業着のまま風呂に入って汚れを落としていたことなど、当時のハードな労働環境について話を聞きました。

見学の際は自由通路を歩いて見学広場へと向かう
見学の際は自由通路を歩いて見学広場へと向かう


また、島の暮らしについても興味深く、学校や病院、商店のほか、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設が整っていたこと、1916年に建てられた7階建て鉄筋コンクリート造りの鉱員住宅が日本最古の高層アパートであること、昭和30年代の家電三種の神器(白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫)の普及率が一般的には数割だった時代に、島内では普及率100%だったことなどを知り、島への関心がさらに高まりました。

当時の様子を聞きながら見学。ガイドの中にはここで育った人もいるそう
当時の様子を聞きながら見学。高齢のガイドさんのなかにはここで育った人もいるそう


見学を終えて再び乗船した後、遊覧船で島の周辺をめぐりながら、見学通路や広場からは見えなかった小・中学校や病院・隔離病棟などを海上から見学。そして、行きと同じ航路を逆戻りして、再び長崎港に到着しました。下船後に軍艦島上陸証明書を受け取り、クルーズツアーは終了。あっという間の2時間30分でしたが、タイムスリップしたような気分が味わえる楽しい時間でした。

取材協力/長崎県 撮影・文/久保田真理(ついたち)

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!