感染対策といえば真っ先に思い浮かぶ〈マスク〉ですが、「この場面でも本当に必要?」と迷うこともありますよね。
そこで今回は、
感染症の専門医・佐藤昭裕先生に『マスクの正しい使い方』について伺いました。
風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスが流行しやすいこれからの季節、正しい知識でしっかり予防していきましょう。
「マスクは無理につけなくても大丈夫」って本当?
【ウソ】 人混みの中での飛沫感染を防げるので装着を
マスクを装着すると、インフルエンザやコロナのように飛沫感染するウイルスを防げるというエビデンスがあります。
周囲に人がいないときや、外を歩いているときなどにつける必要はありませんが、近距離で人と話すときや、人混みの中では装着するのがベター。
マスクをつけるときは鼻までしっかりおおうことがポイントです。また、はずすときも重要で、マスク表面にはウイルスが付着しているので、ひもの部分を持って表面はさわらないようにしましょう。
感染を防ぐには、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ工夫が欠かせません。
これからの季節を元気に過ごせるよう、適切な対策を意識してくださいね。
教えてくれたのは……
佐藤昭裕先生

KARADA内科クリニック 五反田院長。医学博士。総合診療医、感染症専門医として診療にあたる。メディア出演も多数。 著書に『感染症専門医が普段やっている感染症自衛マニュアル』(SBクリエイ ティブ)がある。