味が濃くなったり、薄くなったり。自己流で味つけすると、毎回味がぶれがちな炊き込みご飯。そこでご紹介するのが、炊き込みご飯を必ずおいしく作るための「味つけ黄金比率」です。秋が旬の長いもが主役の炊き込みご飯の味の決め手はシンプルな【和風のたれ】。しょうゆの香ばしい風味とだしの香りをあわせ持つ、めんつゆをベースに、塩を少量加えることで味がひきしまります。
【和風のたれ】基本の配合
めんつゆ(2倍濃縮)……大さじ2酒……大さじ1塩……小さじ1/2※上記を混ぜ合わせれば、和風のたれのでき上がりです。
和風のたれで『長いもと鮭の和風炊き込みご飯』のレシピ
材料(4人分)
米……2合(360ml)
和風のたれ(上記参照)……全量甘塩鮭の切り身……1切れ(約80g)
長いも……200g
しめじ……1パック(約100g)
作り方
(1)下ごしらえ

米はといでざるに上げ、30分ほどおく。長いもは皮をむき、横に幅1.5cmに切る。しめじは石づきを切り、ほぐす。
(2)炊飯器で普通に炊く

炊飯器の内がまに米を入れ、和風のたれを加えて2合の目盛りまで水を注ぎ、よく混ぜる。長いもを間隔をあけて並べ入れ、鮭をのせる。あいたところにしめじを加え、普通に炊く。炊き上がったら鮭の小骨を取り、鮭と長いもをくずしながら全体を混ぜる。
失敗なく作るために必ずcheck!
■炊飯器のサイズ米2合と具材をいっしょに炊き込むため、炊飯器は3合炊き以上のものを使ってください。今回は5合炊きの炊飯器を使用しています。
■タイマー予約はNG具材が腐敗するおそれがあるため、セットしたらすぐに炊くようにしてください。
■長時間の保温はNG炊き上がったあと、長く保温すると、蒸気がこもって味が変わったり、具材の色みや食感が変わるので注意が必要。炊き上がったらすぐに底から返しながら切るようにして混ぜ、なるべく早く炊飯器から取り出すようにしましょう。

味がビシッと決まった炊き込みご飯はボリューム満点でおかずいらずなのがうれしいところ。粉山椒をふって、ピリッとした辛みをきかせるのもおすすめです。今晩のご飯の主役にぜひ作ってみてください!