
2014.11.17
そろそろ年賀状の準備が気になりだす時期ですね。年賀状を前にすると、もう少しきれいな字が書けたらなぁ……と思う方も多いのではないでしょうか。そんな人のために短時間で「きれいな字」をマスターする方法をご紹介しているのが『10日間でみるみる上達する「六度法」大人のきれい字練習帳』(オレンジページ刊)。
「六度法」とは、中国の古典の名筆を分析して考えられた、だれもがきれいな字を書くことができる「字形整正法」。基本的に3つのルールを覚えるだけで、すべての漢字とひらがな、カタカナがきれいに書けるという方法です。では、その3つのルールをご紹介しますね!
(1)右に6度上げる
「六度法」でもっとも大切なのがこのルール。文字を構成するうえで、もっとも重要な横画(横の線)を「右上がり6度」にそろえるだけで、驚くほどきれいな字に変化します。具体的に説明すると……
「上」「戸」「五」などのように、横画が何本かある字は、角度がバラバラだとそれだけでアンバランスな印象に。全て「右上がり6度」にそろえます。
「川」「以」などは、それぞれの始筆(書き出し位置)や点などの配置も全て「右上がり6度」に。書き始めがだんだん右上がりになるようにします。
「竹」「切」のように「へん」と「つくり」の左右のパーツに分かれている字は、それぞれの横画や始筆が、右上がり6度になるように調整します。
(2)右下に重心をかける
右上がり6度に書いただけだと、字が大きく傾き、不安定になってしまいます。「右上がり」とのバランスをとるための2つ目のルールは「文字の右下に重心をかける」こと。これも以下、例をご紹介しますね。「内」「町」などは右の縦線をぐっとひっぱり、左よりも少し長くします。
「大」「支」なども右下に向かって少し長めにのばします。でも、長くしすぎるとバランスが悪くなるので注意!
「代」「九」などの字の「反り」や「張り出し」も、右にしっかりのばして左側より長くします。最後の「はね」は真上に向けましょう。
(3)等間隔にする
最後のルールは並行する線の間隔や、貫く線で分断される上下、左右を等間隔にすること。「無」などに含まれる「点」や、「参」などに含まれる「払い」も間隔を等しくすると、ぐっと字が整った印象になります。
この基本の3つのルールを守るだけでも、びっくりするほど字がきれいになりますよ! 年賀状を書く際にぜひ試してみてください♪
記事検索
【第2弾】油のパワーを知って、食べてみよう! チキンカツ&レンジ蒸しパン
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
4月18日開催 資産形成&NISAがわかるマネーセミナー参加者募集!
砂糖の不思議なパワーがわかる! 親子で楽しく作るサイエンススイーツ
毎日の家事や通勤時間が脂肪燃焼タイムに! 「日清MCTオイルHC」で手軽に脂肪対策
丸美屋の「釜めしの素」で 大満足な食卓に!
目薬を味方につけて毎日をもっとすこやかに!
東芝の最新オーブントースター「はやいから、おいしい」を実現!
鮮度に自信! 生活がもっと豊かに! イオンのネット専用スーパーGreen Beansを体験してみた!
第12回ジュニア料理選手権 開催!
ブラックペッパーを使って「牛肉とレタスのペッパーライス」
東芝の最新オーブントースターで極上サクサクしっとりトースト