オレペAI検索
オレペエディターブログ

食の最先端「録食」を体験してきました!!

録食でプロのシェフの味が再現されたビリヤニ

先日、最新技術を使ったお料理を食べてきました‼️その名も《録食(ろくしょく)》。

東京・京橋のSUIBA by 京橋キッチンというダイニングバーで3ヶ月限定(残念ながら9/26で終了)で録食技術を使ったコース料理が食べられるということで、食に造詣の深い友人が予約してくれ、6人グループで体験してきました。

私たちが伺った時は<スパイス・ハーブの旅>特集。杉山絵美シェフ、稲田俊輔シェフ、山崎パパシェフのお料理が録食で頂けるとのことで、その中の絵美さんの【母のレシピのビーフストロガノフ】の作り方をその場で見せて下さいました‼️

期間によってテーマが変わり、シェフもお料理内容も変わっていたようです。もっといろいろなシェフの味を試してみたかった・・・

調理する人がやるのは録食モニターを見ながら、指示通りのタイミングでIHクッキングヒーターの鍋に材料を入れて、炒めたり、かき混ぜたりといった過程をするだけ。そうすればプロのシェフが作った通りに出来上がるという仕組みです。お料理の完コピといったところ。火加減ももちろん自動で調整してくれます。

お料理メニューを選んで調理開始。モニターの指示通りに材料を入れていきます
こちらは玉ねぎを炒めているところ。その後マッシュルーム投入の指示が。時々「木べらについた玉ねぎはゴムベラで取りましょう」などのアドバイスも入ります

用意した材料によって水分量が異なっていたり、想定よりも火の通りが弱かったりすると、その状況をカメラやセンサーなどが感知し、臨機応変に指示が入ります。
まるでリズムゲームのような画面の案内で、ミッションをクリアしていく感覚でした。最後に「再現度スコア」も出て、今回の調理は100点中95点だったので、みんなで拍手喝采。

どの時点で減点されたかもわかります(笑)

調理を担当してくださった方にお聞きすると、この技術はまだ発展途上とのことですが、完成すればプロのシェフが監修したレシピが家で再現できるほか、代々受け継いだおふくろの味や郷土料理なども次の世代へ伝えるといったことも可能になるとのこと。食文化も立派な財産になるんだなと思いました。

8月に行った大阪万博で一番行きたかったパビリオン「EARTH MART」館。7日前抽選で当選して嬉しかったです♡設計は隈研吾さんだそう!「食とは」を考えさせられる、個人的に一番面白い展示でした。
万博内「EARTH MART」では、録食のコンセプトムービーと、使用されるIHクッキングヒーターの試作機などが展示されていました。

今後録食がどのような展開をしていくのか楽しみです。近い将来、ミシュランシェフのお料理を自宅で同じように作れる…日が来るかも知れません。

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

みい(東京都) ミイ

オレペエディター

★お仕事は教育関係、地域イベントの企画、運営等をぼちぼち。
★季節の手仕事大好き♪発酵食品大好き♪ヌン活大好き♪
★家族は夫、大学生、高校生、元保護犬のでかでかワンコ1匹。
みいのインスタ

- レシピ検索 -