オレペAI検索
オレペエディターブログ

「紅菜苔」←何と読む???呼び方が多すぎる野菜も紹介!【山菜・春野菜の食べ方】

「紅菜苔」とは?

今回紹介する野菜は「紅菜苔」
「こうさいたい」と読みます。

紅菜苔(こうさいたい)
紅菜苔(こうさいたい)

元々は中国野菜らしいけど和名は「紅菜花(べになばな)」
たしかに紅色の茎をしてらっしゃる。
そして、よく見ると葉っぱの先が尖っていますね。

2~3月が収穫の最盛期とのことですが、3月中旬にスーパーマーケットの地産地消コーナーにて売られていました。
その前に見かけたのは別の所で数年前なのでけっこうレア食材なのかなと思います。

今回は定番のおひたしにして食べました。

紅菜苔のおひたし
紅菜苔のおひたし

ちょっとだけほろ苦、ほんのりと甘みがあり、柔らかくて少しぬめりも感じられる。
優しいおひたしという感じですね。
軽く茹でて味付けは市販の白だしだけです。
美味しい。

他にも紹介したい春野菜

さてさて、この紅菜苔の他にも紹介したい春野菜がございます。

右の春野菜は何でしょう?
右の春野菜は何でしょう?

この写真の左は春の山菜、フキノトウですね。
では右の春野菜は何でしょう?

答えは「春蕾(しゅんらい、はるつぼみ)」、「蕾菜(つぼみな)」、「子持ち高菜」、「祝蕾(しゅくらい)」、「四川児菜(シセンアーサイ)」…みんな正解です!
こんなに呼び方が多い野菜をずっと紹介したかったんです。
(以下、春蕾として記述。)

フキノトウも春蕾も天ぷらにしました。

フキノトウは特有の苦みと香りがあり、これぞ山菜という感じ。

春蕾はブロッコリーの茎そっくりと言ったら伝わるでしょうか。
甘みといいコリっとした食感といい、本当にそっくりなんですよー。
そのため、春蕾は茹でてサラダでもすごく美味しいんです。

というわけで、ちょっと珍しいかもしれない春野菜の紹介でした。
ご一読いただきありがとうございました。

味曾野マヌル(埼玉) ミソノマヌル

オレペエディター

名前はマヌルだけど中身は人生模索中&自分磨き中のアラサー人間。家族と自分の為にごはんを作っている料理好き。食材探しや食器探しも趣味です。生き物が大好きで多種多様なペットが家にいます。書道を10年くらい習っていたことがあり、有段者。プロフィール画像のイラストは私の手描きです。いつか顔も出したい。instagramはこちら。

- レシピ検索 -