オレペAI検索
オレペエディターブログ

日々のお守り【我が家の防災】

9月は防災の月。

地震をはじめとする自然災害が多い日本で暮らすうえで、日頃の備えは欠かせません。

ある程度の備蓄をしていても、「本当にこれで足りるのだろうか」と不安になることもあります。それでも、自分にできる範囲で備えておくしかありません。

今回は、我が家の防災(備え)について一部ご紹介します。


非常食

イザメシ(DAILY IZAMESHI) https://izameshi.com/daily-izameshi/

水や調理、温めが不要なレトルトパウチ食品を中心に備えています。
「これを食べる機会がないのが一番」ですが、いざというときにも少しでも気持ちが和らぐように、消費期限が来たときに家族で「食べるのが楽しみになる」ような内容のものを選びました。

HOZONHOZON おいしいごはん

HOZONHOZONは、スプーンも底に付属しているので便利です。

永谷園 あたためなくてもおいしいカレー

念のため、アレルギー対応のカレーも数個、常備しています。


家庭用の避難用品

使わなくなった無印良品の蓋付きゴミ箱を活用し、自宅で避難生活を送る際に必要そうなものを詰めて、玄関に置いています。
中身とその使用期限を外側に貼り、すぐに確認できるようにしています。


車内の備え

ガソリンは常に満タンを心がけています。
以前の震災では、ガソリンを給油するのに長時間並んだ経験があり、それ以来、満タンを意識するようになりました。

カーインバーター : シガーソケットに接続し、車のバッテリー(DC12V)から家庭用のAC100V電源を取ることができます。

簡易トイレ : 凝固剤で固まるタイプの使い捨てトイレです。


その他の備え

お風呂にしばらく入れない状況を想定し、介護用品の「からだふき」と「シャンプー」も備えています。

その他にも、水、照明器具、衛生用品など、最低限必要と思われるものを準備していますが、正直なところ「これで絶対大丈夫」と言える保証はありません。

予期せぬ事態が起きたとき、冷静に対応できるかも分かりません。
それでも備えておくことで、何でもない日々を心穏やかに過ごすことができています。

備えは「いざという時」のものでもあり、日々を不安に飲み込まれずに過ごすための“お守り”でもあると感じています。

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

qillilly (埼玉) キリリ

オレペエディター

日常から喜びを見つけて暮らしています。
家が好きで、基本的に台所まわりに生息中。

Instagram ← 日々の生活はこちら

- レシピ検索 -