オレペAI検索
オレペエディターブログ

51歳の備蓄【我が家の防災】

どうもどうも。今月のテーマが「防災」だそうで、そろそろ大きな地震が来るんじゃないか?などと言われている四国の徳島県に住んでいる、わたを(51)の防災グッズを少し紹介しようと思う。

■防災グッズ
まずはランタンなどの照明器具、蓄電池に燃料だ。これはほんの一部だけれど、趣味でキャンプをしているからこの手のグッズは必要以上に揃っている。太陽光でスマホなど充電できるソーラーパネルもあるので、いざという時には役に立ってくれるはずだ。ちょっとした着替え、スニーカー、ヘッドライトを詰め込んだリュックサックも完備。ヘルメットなどは現場作業用のに加え、バイク用のジェットヘルが3つもある。頭はひとつしかないのにだ。

■何より大事な水と食べ物
水は飲料用だけじゃなく、調理など用途は様々。1人一日3リットルとして、給水車が水を届けてくれるまでの3日~4日分を備蓄するといいらしい。ちなみに我が家は1週間分を備蓄済みだ。出来れば大量に備蓄して炊き出しなど出来ればいいのだけど・・・。

■保存食
本格的な長期保存食から缶詰など、飽きないよう色んなメニュー取り揃えており、羊羹、ビスケットなど、おやつも充実している。お気に入りはおでんの缶詰で、試しに食べたらお出汁がめちゃくちゃ美味しくておかわりしたほど。普段は大型のクーラーボックスで保管しているので、流されたとしてもどこかで誰かの食料になるかも知れない。

■アルファ米
詳しいことはよく分からないのだけど、お湯だけじゃなく水でも調理可能なお米ということ。常温で長期保存が可能で、防災用の備蓄に最適。白米やお粥の他に、わかめごはん、えびピラフ、ドライカレー、松茸ご飯などなど。レストラン顔負けのラインナップだぜ。

■その他
必要ないかも知れないけれど、あったら便利な非常用トイレ。実際に災害が起こってみないと状況が分からないのだけど、もしかしたらトイレが使えないかも知れないし、家に入れなくて外で用を足すことがあるかも知れない。特に家族に女性が居る場合は必須アイテムかも知れないぞ。わたを(51)はどこでも出来ちゃうと思うけど。

■番外編
わたを(51)がなぜ防災に力を入れるのか、それは出来れば避難所には行きたくないから。極限状態の中、ストレス最高潮で知らない人と生活するのは自分には無理そう。あと、イビキえぐいからみんなと一緒に寝れないよ笑。それに我が家には愛犬おすしちゃんが居るからね。おすしちゃんを残して避難所には行けないもの。おすしちゃんとはずっと一緒なのさ。合掌。

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

わたを(徳島) ワタオ

オレペエディター

四国の徳島県で柴犬おすしちゃんと適当に暮らしているオレぺエディターの良心です。

- レシピ検索 -