オレペAI検索
オレペエディターブログ

我が家の推し『麺』vol.1 冷しゃぶ仕立ての冷やし中華【私のハマり麺】

巷に流行る『推し活』!

私には、無縁でして…

こっちの【推し『麺』】なら、ありますが…⁈と、ダジャレでタイトルを(笑)

こんにちは。昭和生まれの『おっさん女子』gonta*です!

『冷しゃぶ仕立て』…って、美味しそうでしょ!

冷え冷えで美味しいです(自画自賛⁈ 爆)

冷しゃぶは、ちょっとしたコツで、柔らかく、美味しく仕上がります!

まずは、その『冷しゃぶのコツ』をお教えします。

知っていそうで知らない⁈『冷しゃぶのコツ』

去年考案した、とっておきレシピ、『冷しゃぶ仕立ての冷やし中華』

このレシピを基に、冷しゃぶのコツをご紹介します!

メモのご準備を…⁈(笑)

今回は、しゃぶしゃぶ用豚ももスライス肉200g使用!

使用する肉は、しゃぶしゃぶ用の薄切り肉(部位はどこでもOK)が理想ですが、豚小間切れ肉でも、もちろん大丈夫です!

この裏技を使うと、普通に作るより、柔らかく、美味しく仕上がります!

『手で裂く、酒を使う』までは、きっと、普段からお試しされてますよね?

多分、ここまでは、実践されている方が多いと思います!

では、次は、どうでしょうか?

冷しゃぶを作るのに、薄力粉を使いますか?

この『薄力粉を使う』という工程を加えると、後々、結果が大きく変わってきます!

肉に、うっすらと薄力粉をまとう程度で大丈夫です。

もみ込んでください!

今回は、肉を200gしゃぶしゃぶするだけなので、水3カップ(600ml)を沸かしました。

沸騰したら、酒…大さじ1/2を加えます。

酒を加えて、再沸騰したら、火を消します!

裏技は、火を消した状態で、作業します。

お湯の色が、濁ってきますが、このお湯で、しゃぶしゃぶさせます!

※お肉の量が多い場合は、お湯を多めに準備し、600ml程度の量でしゃぶしゃぶし、お湯が濁りすぎたら、その都度交換すると良いです!

※色がキチンと変わり、火が入っていないところがないか?確認ください!

※豚肉の生食は危険です!火通りに注意ください!

ザルにあげた後は、余熱でも、多少ですが火が入ります。

粗熱がとれたら、冷蔵庫で冷やしましょう!

沸騰したお湯で、しゃぶしゃぶするイメージがあった方は、驚きですよね。

この裏技を使うと、豚小間でも、柔らかく・美味しい冷しゃぶになりますよ!

冷しゃぶ仕立ての冷やし中華

さて、続きです!

【材料】1人分

中華麺…1人分

〈冷しゃぶ〉

豚スライス肉(今回はしゃぶしゃぶ用豚スライス肉のモモを使用)…200g

下ごしらえ用酒…大さじ1程度

下ごしらえ用薄力粉…適量

水…600ml

酒…大さじ1/2

〈タレ〉

●ネギ(みじん切り)…1/4本分(25g)

●生姜(みじん切り)…1/2カケ分

●砂糖…大さじ2

●酢…大さじ1と1/2

●醤油…大さじ1強

●レモン汁…大さじ1/2

●水…大さじ1/2

●ごま油…小さじ1

〈その他具材〉

レタス類…2~3枚(今回はサニーレタスにスプラウトを混ぜてます)

タレを作り、直前まで冷やしておきます!

中華麺を茹で、しっかり冷やします!

お皿に中華麺を並べ、用意しておいたレタス類を添え、冷しゃぶをのせる。

上から、冷やしておいたネギだれをかけたら、完成です!

普通の冷やし中華に飽きたら、こちらを、ぜひ!

渾身の一皿になっています。

今回は、推し『麺』ということで、『冷やし中華風』でご紹介をしましたが、麺がなければ、立派なおかずです!

当初、おかずとして出したら好評だったので、おかずだけでは勿体ない…と、麺レシピにしたものです!

冷しゃぶの裏技は、『試す価値あり』と言い切れるほど、オススメ!

ぜひ、こちらは、お試しください!

我が家の推し『麺』…まだまだ、あります!

vol.2もお楽しみに!(笑)

gonta*(東京) ゴンタ

オレペエディター

趣味は、お菓子作り/日本酒/器収集/蚤の市巡り/食べ歩き/街散策/自宅deホムパ…。食べ歩きで得た情報を基に、完コピrecipe作りを楽しむ、食いしん坊な元販売員。見た目命‼︎今は、器収集と和モダンコーディネートに、どハマり中⁉︎(笑)

- レシピ検索 -