
自宅でお気軽DIY!運動不足解消用のスタンディングデスクを作ろう♪

僕は基本的に自宅でのテレワークが多く、電車移動もないので1日中座りっぱなしということも多いです。
なので、仕事をしながらカロリー消費ができないかなと思い、導入を検討したのが、立って仕事をするためのスタンディングデスクです。
要は、背が高いデスクのことです。
既製品で電動昇降機能付きのものもあるのですが、お値段が高いのとちょうど手元に古い天板があったのでDIYすることにしました。
今回使った天板は、穴あけ処理などもされていない、オークの集成材。
昔アンティークショップで買って置いておいたものです。
脚はKANADEMONOというショップのものを使用しました。
もちろん脚単体だけでなく、完成品も買えますよ!
このオーク天板と脚を組み合わせるだけなので、工程としては超簡単です!
今回のDIYで準備したもの
・天板(縦45×横90×厚み3センチ)
・脚1セット(高さ約95センチ、木ネジも付属していました)
・工具類:定規、メジャー、ペン、キリ、電動ドリル
大そうな工具は必要なく、唯一電動ドリルを買い足して臨みました。
電動ドリルも2000円ほどの本格派とは言い難いものですが、簡単なDIYには十分でした。
組み立ては電動ドリルで簡単!ただ下準備は入念に
今回のDIYは天板に脚をつけるだけで簡単なのですが、仕上がりを綺麗にしたかったので下準備に時間を割きました。
⒈取り付け位置の確認
まずは天板のどの位置に脚を取り付けるかシュミレーションします。
今回は天板の端から3センチのところに、固定用の穴が来るように設定しました。
⒉穴あけ位置の下書き
取り付けたい位置に合わせた状態で、天板に印をつけます。
穴の位置がズレるとうまく組み付けられなかったりするので、正確さを重視しました。
⒊下穴開け
下穴はまずキリで少し穴を開け、その後電動ドリルを使って木ネジが入る長さ分の穴を垂直に開けます。
穴を開けると木くずが出るのですが、掃除機で吸うと家の中にも散らばりませんよ。
⒋組み付け
脚を木ネジで固定します。
下穴が開いているので、スッと入っていきます。
電動ドリルを使えば楽チンです!
⒌完成!
脚がしっかり固定され、スタンディングデスクに生まれ変わりました!
組み付けた後の高さは約100センチ。
立ってPC作業をする際にちょうどいい高さとなりました。
脚は太すぎずスッキリした印象で、抜け感もあるため圧迫感もそこまでありません!
これで少しでもカロリー消費できればいいな♪
↑デスク上の仲間