混じりっ気のない水【ドイツの浄水器】
長年、ドイツの浄水器『BRITA』にお世話になっていた我が家。
記載にもあるように4週間ほど経つと、
ガラスの電気ケトル底にはカルキが再び溜まってくる。
それをカートリッジ交換の目安としていた。
満足していたのですが、お米を洗うとなると
ブリタでは追いつかない。出来ることならば、
水を吸う乾物も濾過した水で洗ってから、
濾過した水に浸したい。
水道水の安全性を懸念しつつも、ブリタには興味を
示さなかったクマ夫。それが、顧客からの勧めで、
あれよあれよという間にTRUUというメーカーの
浄水機を取り付けることが決定。?
工事は7月末でした。
シンク下の生ゴミ箱は場所を失い、
今もジプシーさながら。?
これまではチラシと睨めっこして、水を買いに行ったり、
空のケースを戻しに行ったり。
新しい浄水器を導入してから、時間の節約と共に
ガレージにも空間が出来ました。
水分摂取量もグンと増え、子供達もガラスボトルで
水を持ち歩く習慣がついた。
クマ夫も仕事場へ2Lガラス瓶X4本を持って出掛け、
空になったら交換。
濾過された水の美味しさは元より、
炊いた御飯の美味しさには男衆も感激。
非常用の16本も定期的に使って、水を入れ替え。
持ち運び用の袋は、シッカリと二重縫い。
電気ケトルの底にカルキが溜まり、埋め尽くされて真っ白け。
出された御茶にカルキが浮いている事もある。
長年住んでいると、大抵の事には慣れるものだが、
どうもカルキは受け入れらぬまま時が過ぎた。
ドイツでは、ブリタ他、浄水器を使っている御宅が多いのか。
それが、そうでも無く、8割型の家では見られません。
一足早い、我が家のクリスマスプレゼントに大満足です。
「クマ夫ょ、クリスマスは水と御茶で乾杯だぁ」?
ドイツの浄水器メーカーHP → TRUU









