2023.04.07

【キッチンで研究!】砂糖のふしぎを探ろう

料理やお菓子作りに使う、甘くておいしい砂糖。家にある砂糖には、どんなものがあるでしょうか?
色は白や茶色? さらさらした粒の小さいものや、粒の大きいものもあるかもしれません。
水に溶けたり、加熱するととろとろになったり、固まったり。料理をすると気づくこともいろいろありそう。
身近な砂糖だけれど、知らないこともたくさん。親子で観察し、調べてみましょう!

砂糖のなかまにはどんなものがある?


 
砂糖といっても白や茶色さらさらしたものやかたまりのものまでいろんな種類があります。それぞれ どんな違いや特徴があるのかな?

上白糖


白砂糖とも呼ばれるとおり、 白い色をしています。 日本独自の砂糖で、日本の家庭でいちばんよく使われているもの。しっとりとしていて味にくせがないので、いろんな料理やパン、お菓子作りに使われています。
 

グラニュー糖


 
上白糖よりも粒が大きいのが特徴で、白くてさらさらしていて、あっさりとした甘み。 素材の風味を生かしたいお菓子を作るときや、コーヒーや紅茶に甘みを加えたいときに使われることが多いんですよ。

三温糖


上白糖と同じで、日本で生まれた砂糖。作られるときに繰り返し加熱されることで、薄い茶色をしています。上白糖より甘みとこくがあって、煮ものや照り焼きなど、和食に使われることが多いです。
 

粉砂糖


粒がパウダーのように細かいので、パウダーシュガーとも呼ばれる砂糖。 お菓子にふりかけて仕上げの飾りつけに使ったり、水を混ぜ合わせて色をつけ、クッキーに模様を描く 「アイシング」 などに使われます。

黒砂糖


さとうきびから作られていて、茶色のかたまり。 ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。 香ばしくて濃厚な甘みがあるため、そのまま食べてもおいしく、和菓子作りにもぴったり。 かりんとうようかんなどのお菓子によく使われます。沖縄や奄美地方の特産品なんですよ。

 氷砂糖


まるで氷のような見た目で、ゆっくりと時間をかけて砂糖の結晶を大きくして作られています。 砂糖に比べて溶ける速度が遅いから、 あめのようにそのまま食べたり、果実を漬けてじっくりと味を引き出す果実酒やシロップ作りにおすすめ。

 

砂糖が溶けたり固まったりするヒミツを知りたい!



砂糖が水やお湯に溶ける量は決まっていて、水よりもお湯にたくさん溶けるんです。だから、お湯に「もうこれ以上溶けない」というぎりぎりの量の砂糖を溶かすと、温度が下がるにつれて、溶けていた砂糖が再び現れてかたまりになるんですね。 これを「結晶化」といいます。あめが固まるのは、この「結晶化」のため
結晶は「核」となる砂糖を中心に大きくなるしくみ。加熱中に混ぜることでも結晶化しやすくなるんですよ。

ごはんやおやつの時間に、「砂糖」に注目して観察したり味わったりすると、新しい発見があるかもしれません。

「食べ物の『なぜ』を探ろう! キッチン実験室」より)


関連記事

【親子で実験!】キャラメルって何でできてる? 
【おうちで実験】できたてが格別!親子で〈手作りバター〉にチャレンジ♪
半熟? とろとろ? 何分ゆでるのが正解? 理想のゆで卵を求めて

監修/藤本勇二(武庫川女子大学幼児教育科准教授) イラスト/てぶくろ星人 文/編集部・和田有可

SHARE

RELATEDこの記事に関する記事

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

PICK UPおすすめ