気になるトピックスを毎日お届け!!

【実例】プロ愛用の冷蔵庫がごちゃつかない収納アイテムとは?ニトリ・無印・100均

冷蔵庫の中で一番使用頻度が高く、ごちゃごちゃしがちな冷蔵室。冷蔵庫収納のプロに実際に使用しているおすすめの収納アイテムを聞きました。どれも、ニトリ・無印・100均で購入できるので、ぜひ参考にしてみてください。

割れにくい丈夫素材で積み重ねできる
【ニトリ】冷蔵庫トレー深型M〈クリア〉、浅型S〈クリア〉

右・(深型M 幅24㎝)/幅24×奥行き 29.5 ×高さ10㎝/699円、左・(浅型S 幅12㎝)/幅12×奥行き29.5×高さ5㎝/399円(ニトリ)

〈ここに使用〉

Sサイズにヨーグルトや納豆などの定番品を、Mサイズには麺などの準定番品を入れ、見失わないようにしています。クリアなので在庫を把握しやすく、同じシリーズのラックと組み合わせれば引き出して使えるところがお気に入り。消費期限が確認しやすくなって食品ロス削減に。(高山一子さん愛用)

密閉保存できて、透明だから中身が一目瞭然
【ニトリ】 洗えるレバーキャニスター(M 500㎖)/ホワイト

幅10×奥行き10×高さ10.5㎝/599円(ニトリ)

〈ここに使用〉

虫が入らないように、小麦粉、天ぷら粉、たこ焼き粉を入れて冷蔵庫保管。パッキンつきで密閉性が高く、レバーで開け閉めが簡単。ふたは丸洗いOKで清潔に保てます。場所をとりすぎないよう、粉ものは3個までと決め、使う頻度が高いものを手前に置くのをルールに。(miiさん愛用)

高さがなく奥まで見渡せる
【Seria】キレイストッカー トレー〈クリア〉

幅19.7 ×奥行き29.7×高さ5㎝/110 円(Seria)

〈ここに使用〉

背の低い広めのトレーなので、食材の種類ではなく人ごとに仕分けするのに使っています。「パパコーナー」「子どもコーナー」などトレーをラベル分けし、それぞれがとりたいものを素早く出せるように。取っ手つきで取り出しがスムーズ。(miiさん愛用)

ベットボトルが転がらない
【DAISO】ボトルスタッキングマット〈ホワイト〉

幅18×奥行き10×高さ1㎝/110円(DAISO)

〈ここに使用〉

高さが足りず立てて収納しきれないペットボトル類を、寝かせて収納しても転がらず、積み重ねられるすぐれもの。2ℓのペットボトルも固定できます。(福田かずみさん愛用)

生活感をほどよく隠してくれる半透明素材
【無印良品】ポリプロピレン整理ボックス4

約幅11.5 ×奥行き 34×高さ5㎝/220 円(無印良品)

〈ここに使用〉

納豆、豆腐、福神漬けとらっきょうのカレーセットといった、わが家の定番品を入れる場所にしています。ボックスで管理することで在庫数が把握しやすく、半透明で中のものがほどよく隠れ、生活感が出すぎないところも優秀。(福田かずみさん愛用)
※メーカーでは、食品を入れて冷蔵室内・冷凍 室内で使用することを推奨していません。

家族が使いやすいように収納アイテムを使って、いつも買う定番食材の必要量を把握して買いすぎないようにすることが、きれいに整理できるコツ。取り入れる収納グッズを同じシリーズにすることで、統一感を出すこともスッキリ見せるポイントですね。

教えてくれたのはこちらの3人

ライフオーガナイザー 高山一子さん

整理収納お片付けサービス「SMART WORKS」の代表。定番アイテムの収納場所とは別に、食材の一時置き場や作りおきおかず用のフリースペースを確保し、食材を管理するのが冷蔵庫収納のルール。

冷蔵庫収納家 福田かずみさん

料理家のアシスタントを経験後、自宅で料理教室を主宰。その中で、台所に立ちたくなる環境づくりの大切さに気づき、冷蔵庫の整理収納に着目。「取り出しやすくしまいやすい」「どの食材を優先して使うかがわかりやすい」「段取りよく料理が進む」収納方法がこだわり。

整理収納アドバイザー miiさん

収納のヒントを発信しているInstaɡram(@myym_home)や、オンラインの整理収納サービス「くらしマネジメント」が役に立つと人気。子どもでも物の位置を把握できる収納で、ずぼらでもきれいが続き、家事を時短にして家族時間にゆとりを生み出すことがモットー。

『オレンジページ』2025年12月2日号より)

あわせて読みたい

撮影/上田祐輝(商品) 取材・原文/水浦裕美