【節約レシピ】大根の実も葉も、ゆで汁まで⁉丸ごとおいしい『大根めし』の作り方
大根の実も葉も、ゆで汁までまるごと味わえる『大根めし』。 ゆで大根のほっこり感に、ナンプラーの奥深い風味が重なって思わずにんまり。素材のうまみをいかした炊き込みご飯です。
まずはこれから!
『ゆで大根』のレシピ

材料(作りやすい分量)
大根……1本(1~1.2kg)
昆布(5×10cm)……1枚
〈煮汁〉
みりん……大さじ1
塩……小さじ1/2
しょうゆ……小さじ1/2
水……6カップ
作り方
(1)皮をむき、十文字に切り込みを入れる

大根は幅3cmの輪切りにし、皮を厚めにむく。片面に厚みの半分まで十文字に切り込みを入れる。
(2)鍋に入れてゆでる

鍋に煮汁の材料を入れて混ぜ、昆布、大根を加える。強火にかけて、沸いたら弱火にしてふたをし、30~40分ゆでる。
(3)粗熱を取って保存する

ふたを取り、大根に竹串がすーっと通ったら、火を止めて粗熱を取る。ゆで汁と昆布ごと清潔な保存容器に入れる。
保存期間
冷蔵で4日間保存可能
『大根めし』のレシピ

材料(作りやすい分量)
ゆで大根(上記参照)……2切れ(約220g)
大根のゆで汁……適宜
米……2合(360ml)
大根の葉……適宜(約20g)
油揚げ……1枚
ナンプラー……大さじ2(なければ、しょうゆ大さじ1と1/3)
塩……適宜
作り方
(1)米は炊く30分前に洗い、ざるに上げる。炊飯器の内がまに入れ、ナンプラーを加える。2合の目盛りまでゆで大根のゆで汁を注ぎ、混ぜる。
(2)ゆで大根は2cm四方に切る。油揚げはざるに入れて熱湯を回しかけ、さめたら水けを絞って縦半分に切ってから細切りにする。(1)にゆで大根、油揚げをのせて普通に炊く。大根の葉は小口切りにし、塩を加えた熱湯でさっとゆで、ざるに上げる。炊き上がったら大根の葉を加えて混ぜる。
ごろっと存在感のある大根と、ナンプラーの風味がたまらない一杯。口に運ぶたびにほっこりして、気づけばおかわりしているかも。何度でも作りたくなる味わいですよ。
(『オレンジページCooking』2020年冬号 より)
あわせて読みたい
料理/小林まさみ 撮影/南雲保夫 スタイリング/加藤洋子 文/池田なるみ








