オレペAI検索
オレペエディターブログ

初めましてローゼル仕事。不思議植物のおいしい食べ方。

こんにちは!lancoronaです!
すっかり涼しくなって、気づいたら10月の到来。
あっという間に2025年も後半戦ですね…

今日は秋のスーパーで出会った私的初挑戦食材のお話。
鮮やかなルビー色がトレードマーク、
『ローゼル』との出会いとその楽しみ方
をご報告させてください!

■ 『なんだこれ!?』ローゼルとの出会いは突然に(笑)

ある日、某大手スーパーでお買い物をしていた時の事。
みなさんお住まいのエリアのスーパーにも、地産地消コーナーがあるかと思います。

掘り出し物が見つかるそのコーナーに、いつものように立ち寄った時、
見慣れた野菜たちの中に、明らかに浮いている植物を発見しました。

『なんだこれ!?』
真っ赤な実のついた、花にも見える植物。思わず画像検索。
『ローゼル』という植物だということがわかりました。(便利な時代ですね…)

おしゃれなカフェやインスタグラムなどで、名前は聞いたことがあったローゼル。
『ローゼル』とは、食用ハイビスカスとも言われるハイビスカスの一種だそう。
ルビー色の萼(がく)の部分を主に食し、ビタミンCやポリフェノールも多く含まれているのだとか。
収穫時期も9月から11月ということで、おそらくローゼルに間違いないだろうと分かりました。

初めて出会ったローゼル。
どうやって食べるのかは全く分からない…でもせっかく出会ったのだから!
(そして、思ったより安い(笑))
ということで、1束購入してみることにしました。

■ ローゼルの加工の仕方とは

お持ち帰りしたローゼル。
とりあえず実の部分を食べることが分かったので、実を取り外し洗いました。
枝から実は、手でぽきっと折るようにすると簡単に取れました!

次に種を取り出します。
インスタグラムのローゼル加工動画を見よう見まねでやってみました(笑)
底の部分を切り、切った部分から種を菜箸で押し出すそう。

『やっ!!』

力などは必要なく、結構簡単に取れました(笑)
そして思ったより種が大きい(笑)
可食部の萼はほんの少しなんですね!

買った一束からこれくらい萼が取れました!
色々加工方法があるようですが、
まずは手軽なのでジャムを作ることにしました。

■ ローゼルジャムを作ってみる!

ローゼルの萼全量の半分のグラニュー糖とレモン汁
(今回は冷凍しておいたレモンの果肉も使いました)を加えて30分ほど置きます。
水分の出てこなそうな見た目の萼でしたが、少し水分が出てきました。

火にかけていきます。
分量が少ないのもあってか、あっという間にローゼルが煮溶けていきます。

つぶしながら10分弱であっという間に完成!
とろんとしたジャムが出来上がりました!

早速試食!
余り酵母で酵母スコーンを焼いたので一緒に食べてみます。

鮮やかなルビー色のジャムをスコーンにたっぷりと。

上にのっている白いクリームのようなものは、
最近手作りしている自家製ヨーグルトを水切りしたもの。
高たんぱくで生クリームよりも低カロリーなのに濃厚な味わいで気に入っているんです。

実食。
甘酸っぱい味わいが水切りヨーグルトとよく合います!
酸味があるのでルバーブのような雰囲気。
触感はとろりと粘りがあります。
不思議。

どうやらローゼルはオクラと同じアオイ科に属すようで、
その粘り成分がジャムの粘りの元になっているようです!
ジャムのとろみとはまた異なるローゼルジャムのとろみ、面白いです!

■ 華やかな不思議食材ローゼル。見かけたら試してみませんか!?

初めての食材ローゼル。
野菜とも花とも思える見た目。不思議な種の取り出し方。
加工すると華やかで美しいルビー色のジャムが出来て、とろりと粘りを感じる。
なんとも面白い食材でした!


見た目も面白かったので、何本かの枝は食べずに今も飾って観賞用にしています。
食べても食べなくても楽しめる植物って少し得した気分になります(笑)

他のオレぺエディターさんにもローゼル仕事をされている方がいらっしゃったので、
色んな地域でも探したら見つかるのかもしれません!

皆さんもローゼルを見かけたらお持ち帰りしてみませんか?
私ももう少し勉強して、色んなローゼル活用法を試してみたいと思います!

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500
コメント 18
  • ルールルー
    畑をやってる知り合いからいただいたローゼルジャムを初めて食べてます。美味しいです。酸味がスッキリしてて。粘りがちょっと違う。台湾の市場で見かけた時に、一緒にいた沖縄在住の友だちがお菓子やお茶にするローゼルという植物だと教えてくれました。
  • 樹々
    ジャムを作ってみたくてローゼルを種から育てていますが、最近やっとつぼみが付きました。このままでは花が咲く前に霜にあってダメになってしまいそうです。つぼみをジャムにすることはできないでしょうか。教えていただけると嬉しいです。
  • オアシス泉
    今年6月に、畑仲間に、ローゼルの苗木を頂きました。何も分からず植えました。
    どんどん大きくなり、今日沢山収ました。皆さんの書き込みを読み、色々とやってみます。ありがとうございます。
  • みすず 卓
    昨年からローゼル栽培、種からです。
    ジャム ジュース サラダ様に塩漬
    おにぎりに塩漬2年目はまってす。
  • ゲスト
    ドライフラワーに面白そうだと買いました
    でも名前が分からずたまたまその束を持った方に出会い名前を尋ねしかもこれは実ですよと教えられ早速調べて楽しくなりました ジャムにしてみたいです
    近所のおばちゃんにも枝をお分けして
    ちょっとお話ができました
  • ふっちゃん
    今知り合いの所でローゼル摘をしています。ジャムにしたり、ガクを乾燥してお茶にするそうです。飲んでみましたが爽やかなちょっと酸味のあるお茶でした♪
  • こまちゃん
    ローゼルは、宮古島発祥だそうです、ガクを一枚ずつ剥がして、分量で、ジャムがつくれます、又お寿司に、小さく刻んだガクをいれて、混ぜると、ピンク色のすし飯、又ガクを、乾燥させてお茶としても飲めます、沢山あれば、冷凍させて、必要な時に使えます、参考になれば幸いです
  • かつま
    今年のローゼルは、台風が来なくて、最高の出来です。直売所で激安価格で販売しています。
  • コッコ
    はじめまして。突然知り合いが何か説明しながらこの実を持ってきました。何のことか分からないまま受け取って「食べれる」だけ覚えていたので当然まんなかの部分だと思って食べました。まったく噛まないし何これ?それでGoogleレンズを使って検索。この実がローゼルと言うハーブで食べれるのは捨てたガクの部分だと言う事。それで私が食べたのは種でした。ジャムにするのが一番のようなので作ってみようと思います。それにしてもいきなり渡されたものが何か分からなくて途方にくれていましたが、調べる方法がある事が分かって感動!そして貴社のホームページにたどり着けました。ローゼルについて記事を掲載してくれて有り難うございました。
  • 榮子
    楽しい、記事ありがとうございます。
    ローゼル来年は私も育ててみたい
  • 内藤幸子
    ローゼルはこの夏、千葉県夷隅市大多喜のたまゆらの里で見つけました。大多喜町で力を入れている生産物と聞きました。まだ、知っている人は少ないですがブームになると確信してます。
  • あきえ
    私も四年くらい前に頂き 中の種を取って毎年植えて今年も作りました
  • ♂️
    カレー一緒に混ぜて食べられますか?
  • 杉本都香
     塩漬けにして小さく刻んでご飯に混ぜておにぎりにしたり、ご飯にまぜて戴きました
  • さなえ
    昨日、初めてハイビスカスローゼルを買いました。ひと束だけ残っていたので、ハロウィンぽいなと思い、飾るつもりで買いました。
    検索して、ジャムの作り方はわかりましたが、取り出したタネはどのようにしたら良いのか教えてください。
  • 80才のばあちやん
    私も毎年この時期にローゼルジャムを作ります 丁度昨日までに5キロ程作り いつも待っていて下さる友人達に500グラム位ずつ配達(?)しました
    残りは小袋に分けて冷凍しました
    それは 何かお礼の気持ちを という時に出番が来ます
    来年の種用を残して 今年のローゼル仕事が終わりました
    ローゼルは鑑賞用にもきれいな深紅で私は大好きです 花はピンクのほかに白もあることを今年知りました
  • わたしもローゼル沢山植えて今、観賞用に日陰にぶら下げてます
    ぶら下げてます。
  • チーコ
    ローゼルを 初めて 育てました。
    利用方法が とても 分かりやすかったですハイビスカスティーも 作れるとか
    楽しみが 増えました。ありがとうございます。

lancorona(宮崎) ランコロナ

オレペエディター

インフラ保守管理会社勤務の工学系ガール。何事も『作る』ことが大好きで、お菓子やパン作り、裁縫‥あらゆる手作りを実験みたいに楽しんでいます。季節の手作りと甘いもの楽しむ時間を、日々仕事に家事に頑張る皆さんにお届けしたいです!
instagram

- レシピ検索 -