
【大阪・関西万博2025 体験記①準備編】3日前抽選で差がつく!行く前に必ずやるべきこと

こんにちは。オレペエディターのやまちゃんです。
先日、ようやく大阪・関西万博に行ってきました!😃

今回は限られた旅程で、万博に行くのは1日のみだったので事前下調べ&準備を徹底しました。
この記事では、まず「事前準備編」として、私が実際にやってよかったこと・失敗したことをまとめます。
万博はボリュームが多いので、数回に分けて体験記をお届けする予定です。
次回は「入場〜楽しみ方編」に続きますので、あわせて読んでいただけたら嬉しいです。
🎫 3日前抽選はとにかくスピード勝負!
- 抽選は3日前の23:30にはログイン済みにしておくのがおすすめ。
- ログインだけで30分くらいかかる場合もあるので、23:00前にはスタンバイしておくと安心です。
- 人気パビリオンは一瞬で埋まります。検索は名前で決め打ちすると取れる確率が上がります。
私は油断していて、ログインや検索でもたつきましたが、無事0時のタイミングでログインしてオランダパビリオンの予約が取れました!
狙いのパビリオンは秒で消えるので、「どこを取りたいか」を決めておくことが本当に大切です。
🗺 印刷して大正解だったもの
- 会場マップ(A3カラー印刷)
- 入場チケットのQRコード(白黒印刷でもOK)

スマホで毎回アクセスするのは大変だし、電波状況によっては画面表示が遅れることも。
印刷しておくとサッと提示できてラクです。
大阪万博公式mapもあります。
A3でカラー印刷しておくと迷子にならなくて便利です!会場でも今どこだろう。。がすぐわかりました。
マップには行ったパビリオンなどをチェックしておくと動きやすくなりました。
🎒 持って行ってよかった持ち物
- 水筒(氷だけ入れて、会場でペットボトル飲料を注ぐと冷たさ長持ち)
- 汗拭きシートやひんやりスプレー
- 帽子やサングラス(日差し対策必須!)
- クリアファイル(印刷物をまとめておくと便利)

※写真は持って行ったものの一部です。
会場はとにかく広くて暑いので、暑さ&水分対策は命綱。
私は氷を入れた水筒を持っていったおかげで、ペットボトルの飲み物も最後まで冷たく飲めました。
水筒には氷だけ、ペットボトルは別で持っていて飲むときに注げば、冷たい状態で飲めます。
まとめ|準備編を終えて
大阪・関西万博はとにかくスケールが大きく、準備次第で1日の過ごしやすさが変わります。
「3日前抽選のスタンバイ」と「印刷+持ち物」を押さえておけば、当日かなりスムーズに動けるはず。
次回は、「入場〜楽しみ方編」をお届けします!