
【これぞロマン】懐かしき小学校給食のメニューを再現してみた!

小学校給食は、私が世の中にあるほとんどの食べ物を食べられるようになった大きなきっかけである。
当初好き嫌いが激しかった私は、ラーメンは塩ラーメンしか食べられなかった。
しかし、小学校給食で時間が経って麺の原型がないほどにふやけたラーメンを食べたおかげで、まったく別物であるはずのお店の醬油ラーメンや豚骨ラーメンを食べられるようになった。
…まあ、今回作ったのはそのふやけたラーメンじゃないんだけどね!
このブログでは、小学校時代に食べて好きだった給食メニューのうち気軽に作れそうだったものをピックアップし再現してみました。(埼玉県の小学校に通っていたので埼玉県の要素多めです!)
給食メニューなのに好きなものばかり詰め込んだので栄養バランスは度外視しちゃっているかもしれません。
それでも構わない方はどんどんこのブログを読み進めてください~!
トンカラリン

私にとって小学校給食の人気メニューと言えばこれじゃないか?と思う「トンカラリン」。
平たく言えば豚肉の唐揚げです。
ポテトフライと混ぜて提供されていた記憶があります。
豚肉は醬油ベースの甘辛い味付けでした。
海藻サラダ

「海藻サラダ」にはきゅうりが入っていました。
酢醤油と砂糖、ごま油、白ごまの味付けでさっぱりと。
夏バテの時も箸が進みそうな味わいです。
オレンジピラフ

思っていたよりも有名だった給食メニュー、「オレンジピラフ」。
米に水とオレンジジュース、コンソメスープの素を加えて炊きました。
オレンジジュースが足されることで綺麗な黄色い見た目となり、ほんのりとした甘酸っぱさが感じられます。
具には玉ねぎとグリーンピース、にんじん、鶏胸肉。
意外な組み合わせのように感じつつも好きな人はけっこういたかもしれない。
七夕春雨スープ

七夕の日に提供されていた、「春雨スープ」。
天の川をイメージして春雨とオクラを使ったのでしょう。
味はコンソメスープで、他に具材としてベーコン、トウモロコシ。
毎年恒例のメニューだったので今もよく記憶しています。
わたぼく牛乳

そして給食の飲み物と言えば牛乳!
私が通っていた小学校では「わたぼく牛乳」が給食に出ていました。
昔は埼玉県のマスコットキャラクターであるコバトンがパッケージに描かれていました。
【番外編】くわいの素揚げ

ちょっと珍しいご当地っぽい給食メニューの紹介。
地元がくわいの名産地だったので、旬の1月頃にはくわいが給食に出ることがありました。
ほろ苦の大人の味すぎて皆が避けていた「くわいの素揚げ」を私はたらふく貰って食べていたんですよね。
私にとってくわいは大好物でした。
今考えたらくわいを大量に食べる小学生って…。笑
総括!

今は旬ではないくわい以外全て並べて…ほら、給食っぽくなったでしょ?
ちょっと大変でしたが一食分作り終えました。
実際に食べてみて、やはり美味しかったし懐かしい気持ちにもなりました。
材料はすぐに手に入るものが多いので是非とも真似してみてくださいー。
自由研究にもいかが?

味曾野マヌル