使う予定がないのに特売の肉を買うと、とりあえず冷凍室に入れて、そのまんまにしてしまいがち。でも、パックごと凍らせてしまうと、いざ使おうとした時に解凍が面倒なんですよね。

そこで、
凍らせた肉を解凍せずにそのまま調理するアイディアをsyunkonカフェ・山本ゆりさんに教わりました。料理コラムニストとして、ブログやSNS、テレビ番組でも大人気! そんな山本ゆりさんならではの、驚くほど簡単なレシピをさっそくご紹介します。
「
てりってりの鶏ももチャーシュウを、なんと電子レンジで作っちゃいます!」
『レンジでてりてり! 鶏ももチャーシュウ』のレシピ
材料(2人分)
鶏もも肉(大・冷凍)……1枚(約300g)
〈A〉
にんにくのすりおろし(チューブ)……1cm
しょうがのすりおろし(チューブ)……1cm
砂糖……大さじ1と1/2
しょうゆ……大さじ2
ごま油……小さじ1
あれば半熟ゆで卵……1個
好みで万能ねぎの小口切り……適宜
作り方
(1)下ごしらえをする口径約21cmの耐熱のボールにAを混ぜる。凍ったままの鶏肉を流水にくぐらせてから、皮目を下にして加える(肉が調味料に浸っていなくてもよい)。両端をあけてふんわりとラップをかける。

「凍った鶏肉は、流水にくぐらせることで調理する際に溶けやすくなり、ふっくら柔らかに。ただし、冷凍のままの姿で仕上がるので、もし、丸まって凍っていたら、丸まって完成します(笑)。
ボールの中で肉が浮いていてもOKで、その姿に『ほんまにコレでええんか?』と疑いますが、めちゃめちゃおいしく仕上がりますよ!」
(2)レンジで加熱する
(1)を電子レンジ(600w)で7分加熱する。鶏肉を裏返し、再び両端をあけてふんわりとラップをかけ、4分加熱する。上下を返しながらたれをよくからめ、そのままおいて粗熱を取る。

「レンジや食材の個体差で、火の通りには多少の誤差が出る場合も。様子をみて、20秒ずつ追加で加熱してくださいね」
(3)仕上げる肉を皮目を下にして食べやすく切り、器に盛る。あれば半熟卵を半分に切って添え、たれをかける。好みで万能ねぎを散らす。

「ご飯といっしょに盛って、カフェ風にワンプレートにするのもおすすめ!」
使う材料も調味料も少なく、ほぼ手間なしで、この味が出せるなんて感激です。ご飯もお酒も進んじゃう、てりてりの鶏チャーシュウ、ぜひあなたのレパートリーに加えてくださいね。
(
『オレンジページ』2022年2月17日号より)
関連記事
【山本ゆりさん直伝】煮るだけで完成!『鶏手羽元とねぎのポン酢煮』のレシピ【冷凍肉を凍ったままで】ポリ袋に入れてレンチンで完成!絶品『すごいレンチンチャーシュー』レシピ