
2016.07.07
つるつるっと箸がすすむ、誰もが大好きな麺類。
そんな麺類界に、一大ブームが巻き起こっているのをご存じですか?
その正体とは……「あえ麺」!
ゆでた麺の上に具材をたっぷりのせたら、一気に「あえる」麺で、
ブームの火付け役「台湾まぜそば」の店には長蛇の列ができているほど。
↑話題の「台湾まぜそば」風あえ麺。
ピリ辛のそぼろ、たっぷりの香味野菜、卵黄を麺にのせてあえます。
あえ麺を作る際の<おきて>は3つ。
1「麺に下味」をつけること。
ゆでて水けをきった麺を皿にひろげたら、まずは下味。
上にのせた具との味なじみがよくなり、麺どうしのくっつきも防ぎます。
2具材を「細かく切る」こと。
あえ麺のおいしさのポイントは「麺と具が一体化」すること。
具材を細かく、細く切りましょう。
3「みんなの前で」混ぜること
ぜひ夏の宴会で試してほしいのが、「大皿あえ麺」。
数玉分の麺と具材を大皿に盛り、みんなの前で混ぜ合わせれば歓声が……!
↑カンカンに熱したごま油を香味野菜に「ジュッ!」とかけてあえる、「ねぎチャーシュウあえ麺」。
香ばしさも手伝って、一気に場が盛り上がります。
さて、こちら「ねぎチャーシュウあえ麺」のレシピを大公開!
●材料(3~4人分)
中華生麺 3玉
市販のチャーシュウ 150ɡ
ねぎ 1本
豆苗 1袋(約80ɡ)
しょうがのせん切り 2かけ分
〈下味〉
塩 小さじ½
こしょう 適宜
しょうゆ 大さじ1
黒酢 大さじ3
ごま油
●作り方
【1】
チャーシュウは棒状に切る。ねぎは縦に切り込みを入れてしんを取り、斜めせん切りにする。豆苗は根元を切り落とし、長さ2㎝に切る。
【2】
中華麺を袋の表示どおりにゆでる。ざるに上げて水けをきり、熱いうちに器に盛る。下味の材料を加え、混ぜる。豆苗、チャーシュウ、しらがねぎを順にのせ、しょうがを散らす。
【3】
小さめのフライパンにごま油大さじ2を中火で1分30 秒ほど熱し、白い煙が出てきたら2にかける(やけどに注意)。よく混ぜて食べる。
中華麺だけでなく、うどんでもバリエは無限大!
いろんな具と組み合わせて、みんなでわいわいお試しくださいね。
(『オレンジページ』2016年7月17日号より)
料理/堤人美 撮影/福尾美雪 文/編集部・西村
記事検索
東芝の最新オーブントースターで極上サクサクしっとりトースト
4月18日開催 資産形成&NISAがわかるマネーセミナー参加者募集!
第12回ジュニア料理選手権 開催!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
毎日の家事や通勤時間が脂肪燃焼タイムに! 「日清MCTオイルHC」で手軽に脂肪対策
目薬を味方につけて毎日をもっとすこやかに!
丸美屋の「釜めしの素」で 大満足な食卓に!
【第2弾】油のパワーを知って、食べてみよう! チキンカツ&レンジ蒸しパン
砂糖の不思議なパワーがわかる! 親子で楽しく作るサイエンススイーツ
鮮度に自信! 生活がもっと豊かに! イオンのネット専用スーパーGreen Beansを体験してみた!
東芝の最新オーブントースター「はやいから、おいしい」を実現!
ブラックペッパーを使って「牛肉とレタスのペッパーライス」