2019.06.02
最新号の特集担当が、おのれの舌をしびれさせたレシピをガチで推す! その偏愛っぷりと共にぜひお試しを。
なすって、おいしいですよねぇ。『オレペ』読者にも人気のある野菜です。ではここで、改めてお聞きしますが、みなさんはなすのどんなところが好きですか? 加熱したときの、とろりとした食感。高貴で美しい紫色。ぽってりとしたフォルム……。はい、そのすべてがそろったぜいたくなメニュー、あります! それが「なすと鶏の梅しそ南蛮」。
酸味のきいたおかずは家族ウケがよくなかったり、イマイチご飯に合わなかったり……。でもこのメニューは、甘酸っぱくて食べやすい南蛮だれ&たれに鶏肉のうまみがしみ出していて、すっごくご飯に合うんです。そして何より、ボリューム満点! 夏に食べたいさっぱり感と食べ応えを両立した、ありがたき一品です。
なすをひと口食べると、とろ~っと柔らかで、たれがじゅわっと染み出してきて……。もう、想像するだけで、おいしいですよね?
たれをたっぷりと吸い込んだ、ふくふくのなす。決してスタイル抜群じゃないし、むしろちょっと野暮ったくて、ぽてっとしたフォルムなんですけど、もはやその姿がかわいいと思いませんか? こう思うのは、親馬鹿ならぬ、編集担当馬鹿なのでしょうか……。
▼材料(2~3人分)
なす 3個(約240g)
鶏もも肉 1枚(約250g)
梅肉(塩分15%前後のもの) 大1個分(約15g)
〈下味〉
酒、しょうゆ 各小さじ1
〈南蛮だれ〉
┏ ねぎの粗いみじん切り 1/4本分(約20g)
┣ 砂糖、酢 各大さじ2
┣ しょうゆ 大さじ1と1/2
┣ 一味唐辛子 少々
┗ 水 大さじ6
青じその葉のせん切り 4~5枚分
片栗粉 揚げ油
(1)材料の下ごしらえをする
なすはへたを切り、縦半分に切ってから皮目に格子状に切り込みを入れる。梅肉は手でちぎる。鶏肉は身の厚い部分に包丁を入れて開き、8等分に切ってボールに入れる。下味の材料を加えて手でもみ込み、鶏肉に1切れずつ片栗粉適宜をまぶしてしっかりと押さえる。バットにたれの材料を入れて砂糖が溶けるまで混ぜ、梅肉を混ぜる。
(2)なす、鶏肉を揚げ、たれに漬ける
フライパンに揚げ油を高さ2cmほど注いで低めの中温(170℃。乾いた菜箸の先を底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度)に熱し、なすを加えて2分ほど揚げ、取り出して油をきる。続けて鶏肉を加えて4分ほど揚げ、同様に油をきる。熱いうちにたれのバットに加えてあえ、15分以上おく。器に盛り、青じそを添える。
だんだんと夏が近づいて、なすが手ごろな値段で手に入るようになってきました。一度作れば、きっと夏の間中、リピートしたくなりますよ。
料理/市瀬悦子 撮影/木村 拓(東京料理写真) 文/編集部・山田彩
(『オレンジページ』6/17号より)
記事検索
なんだかやる気が出ない……それって「糖質」が原因かも!? 2025年はおいしく糖質ケアしよう!
【無料ご招待】ティヤナさんのセルビアごはんレッスン
「はやいから、おいしい」って⁉ 約85秒でトーストが焼き上がる『東芝 オーブントースター』が凄い。
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「ファンケル メノポーズアクション」って? みんなで学ぼう、更年期
【2025年2月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
【無料ご招待】中国は家庭料理がおいしい! 魅惑の中国ごはんレッスン
第12回ジュニア料理選手権 開催!
【無料ご招待】J-オイルミルズわくわく親子料理レッスン 参加者大募集!
【無料ご招待・リアル参加】 森野熊八さんとしょうゆを五感で楽しむ会Ⅱ
ふだんごはんからおもてなしまで! 藤井さん直伝 Ninjaミキサー使いこなしレッスン
【2025年2月・無料ご招待】小田真規子さんの基本の和ごはんレッスン