パンプキンにお菓子の準備。今年もハロウィンがやってくる♪
こんにちは。こちらはついに初雪が降り、外は真っ白な銀世界。

なが〜い冬のはじまりです。
【ハロウィンに向けて、お菓子の準備完了!】
さて、いよいよ来週にせまったハロウィン。学校でも習い事でも、ハロウィンイベントが目白押しです。だいたい、ひと月前くらいからでしょうか。スーパーでは、大きなパンプキンがこんな風に売られています。

↓この写真は昨年のものですが、ファーマーズマーケットもかぼちゃがずらり。

そのほかデコレーションアイテムや、Trick or Treatingで配るお菓子のセールも! わが家も買い込みました。今年はこんなラインナップ。

チョコレートにグミ、ポテトチップスなどなど。小分けになって売られています。親しい友だち用には、ちょっとしたおもちゃを用意しました。
【パンプキン パッチ】へ!
先日、友人がパンプキン パッチ(pumpkin patch)に誘ってくれ、はじめて参加してきました。パンプキン パッチについて調べてみると、パンプキン畑そのものや、かぼちゃを収穫して、それをもらったり、買えたりする場所のことをさすよう。この時期、いろいろなところで催されています。なるほど。行ってみると、あるわ、あるわ。
パンプキン!
うわぁ。いるだけでテンション上がるわ。「どれにしようか、ねぇ」と、子どもを誘うも、パンプキンそっちのけでお友だちと元気に広場を走り回っていました。

写真映えする場所なはずなのに、全然いい写真が撮れずに終わるという……。大人の都合で動いてもらうなんて無理な話か……。あるあるですね(笑)。
そうして、私が選んだかぼちゃがこちら(小さいかぼちゃは娘が学校で作ってきたもの)!

これをカービングしてジャックオランタンを作るのですが……
早めにしてしまうと、カビが生えてきたり、しなびたりして、当日残念なことに。外に放置したまま気温がグーンと下がって、ぐちゃぐちゃになって使えなくなったこともありました。いろいろな経験を積んで、今年は直近までこのまま家の中に飾ってあります。
【当日、そしてその後】
当日は暗くなったころに、近所をtrick or treatingしてまわります。逆もまたあり。そう、ひっきりなしに、
家に「ピンポーン」と仮装した子どもたちがやってくるのです。
わが家では、私は家でお菓子を配る担当。天気が許せば、夫は子どもと出歩く予定です。この日は、学校でもハロウィンコンサートがあったり、ショッピングモールでも各店舗でお菓子を配ってくれたりと、お祭りムード満点!
そうして、子どもたちの手元にやってくる
大量のお菓子たち……。これが本当大変なのです。「1日2個までだよ!」 なーんて、多くの家庭では、子どもたちとお菓子の争いが次の日から繰り広げられるとかなんとか……。とはいえ、一大イベント。子どもといっしょに、この日を楽しもうと思います。