close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

【食旅 in ポルトガル】かぼちゃの「ジャム」!?180年以上続く市場もご紹介!

こんにちは、iTo(イト)です。

※本記事は【食旅 in ポルトガル】の続きです。


みなさんは「かぼちゃ」と聞いて、どんな食べ方を思い浮かべますか?

塩のみで味付けしたシンプルな焼き物、照り艶が美しい煮物、
チーズたっぷりのグラタン など…
あらゆる料理に使われ、日本人にとって馴染み深い野菜ですよね。

では、かぼちゃの「ジャムはどうでしょうか…?

180年以上続くボリャン市場

現地の食を知るには市場に行くべし。
そんなモットーを持つわたし。

今回の旅でまず立ち寄ったのは、ポルトの「ボリャン市場(Mercado do Bolhão)」

なんと1839年から続く、まさに市民の台所と言える市場ですが、
近年リニューアルされ、観光客も立ち寄りやすい空間に生まれ変わっています。

野菜や果物などの生鮮品、ポルトガル名物の干し鱈(バカリャウ)など
さまざまな専門店が軒を連ねています。
おもしろいところだと、キノコやトマトの専門店も!

軽食やお酒も楽しむことができ、
地元民から観光客まで、分け隔てなく誰もが集える場所になっています。

ジャム専門店で見つけたかぼちゃの絵柄

そんな中、立ち寄ったジャム専門店。

下調べをして存在は知っていましたが、たくさんのジャムの中に、
「かぼちゃ」の絵柄を見つけたときは、思わず「あ!」と声が出てしまいました(笑)

かぼちゃのジャムが本当に存在することへの興奮を抑えながら、
お店のおばちゃんと「パンプキン!?」→「イエス。イッツグッド!」
という会話を交わし、迷わず購入。

肝心のお味は…?

たくさんのお土産を購入しましたが、真っ先にあけたのが「かぼちゃのジャム」!
そのため、下の写真には映っていません(笑)

かぼちゃのほっこりとした味を想像し、
素朴な風味が魅力の全粒粉の食パンを合わせて食べてみると…
大ヒット!!

ひと口目は甘さ控えめかな?という印象、そこから味わいを深めていけばいくほど、
確かにかぼちゃの優しい甘みと風味を感じられるようになります。

色もきれいなオレンジ色。まさにかぼちゃの色!
よく見ると、半透明のクリーム色の種を発見することもできます。


日本では中々見かけることのない「かぼちゃのジャム」。

ポルトガルを訪れた際は、ぜひお土産として連れて帰ってあげてください!
わたしのようにひとつしか購入したことを後悔しないよう、
複数個の購入をおススメします(笑)

関連タグで他の記事を見る

「食」へのこだわり以外はふつうの会社員。
目下の悩みは食べたものに気分を左右されがちなこと。
30代共働き夫婦ふたり暮らしです。

美味しいものを味わうように、日々も「味わうように」送ることがモットーです。

理想通りの日々をいつも送れるわけではありませんが、
ふと「味わい」を感じたモノコトをお伝えしていきたいと思います。

美味しいもの/料理/お出かけ/季節のこと/旅/アート など

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!