
グミと言ったら【HARIBO】でしょ

おそらく、日本の多くの方も知る
ドイツの「ハリボー」
名前の由来は、創業者の名前
ハンズHANS リーゲルRIEGEL
そして、BONNボンという市名から
1920年に「HARIBO」と
名付けられました。
これはドイツ人なら誰でも知っており
企業テーマソングも勿論、歌えます。
それにしてもまぁ〜、グミ好きな人達。
スーパーのレジに並んでいると、
前のスーツを着た紳士の手にはグミ一袋。
酒のあてがグミだったり。
どこの家にも置いてある。
クマ夫の上着に手を入れるとグミの袋。
グミがポケットにこびり付いていることもある。
↑
買い食い常習犯 ?
子供達の幼少期、小児科医での診察が
終わると、瓶に入ったグミを一粒、
選ばせてもらえた。
かなり小さい頃から子供にグミを
与えるのも、私には驚きだった。直営店【ドイツ国内に13箇所】へ足を箱べば
グラム単位でも購入可能。オリジナルグッズも色々揃っています。
傘やエコバッグにケーキのシリコン型、
筆記具にランドセルまで。グミの種類は常時200種以上。
こちらは定番のネズミ。
「スパゲッティタイプも紹介したら?」
白々しいクマ夫は、棚へ戻すことなく、
レジへ持って行きおった。?蛇やコウモリ、芋虫など、
面白グミも色々揃っています。こちらは知人の手土産、3500gのグミ‼️
比較のために、ちょこんと乗せた
2つの赤いグミは普通サイズ。?
そして、こちらは金曜の夜にワインを
飲みに訪れた友人が持ってきてくれたもの。
1キロ入りの定番グミの詰め合わせ。
恐らく、黒いラクリッツ【甘草】のグミを
好む日本人は限りなく少ない。
これだけは、好きにならないだろう。
そぅ思っていたのに『慣れるもの』
時々、食べたくなっちゃうように
なってしまったのでした。?