まぁるい2段で『当日ご飯詰めるだけ弁当』夜におかず、朝はゆっくり。
おはようございます。
いつも読んでくださり、ありがとうございます!
以前お話ししていた『使いやすいお弁当箱』の話。
今、私が愛用している物がいくつかあるのですが、1つが
セリアの長方形のお弁当箱、もう1つが
ダイソーのスープジャー、そしてこの
丸い2段弁当箱。同じく
セリアのもので、
強みは『2段になっている!』というところ!
作り置きのおかずや、夜ご飯に多めに仕込んでおいたお弁当用のおかずを冷蔵庫に入れておき、
朝詰めるのであれば夜の間に詰めちゃおう!という事。これで朝がとっても楽になるので助かってます。
そんな私のお弁当、こんな感じで詰めてます♪
まずはこちら、
ワッツのシリコンフライパンと、
セリアの動物型シリコン容器で大体の場所を埋めます。そしてシリコンペーパーを入れて仕切りに。
次に小さくちぎったレタスを入れて、境目を綺麗に。
ワッツのミニフライパンには、コーンバター(前もそうだったかも...笑)を入れ、カップにはマヨと塩胡椒したマッシュポテト。ポテサラも良いですよね!
焼いたソーセージと塩胡椒で味付けしたチキンソテーを詰めて...まだ少し隙間があるので埋めていきます。
卵焼きとブロッコリー、マッシュポテトの上には楊枝に刺した枝豆をのせて出来上がり!
ミニフライパンの上部分が少し彩り寂しかったので、小さなレタスをきゅきゅっと入れていい感じ♪
緑と黄色で華やかになりました🙌
朝は冷ましたご飯を詰めて、軽く雪塩ふったら梅干しのっけて完成!
おかずを前日の夜に詰めておけば、朝の時間が省けてとっても楽♪♪
実は寝坊したときにこのお弁当にしていて、すごーく助かった事がありました...笑
ちなみに、私が持っているのは3色。あと濃い青のものもありましたよ!
個人的に、色の濃い方容器の方がおかずが美味しそうに見えるので(そんな気がする...笑)茶色を使うことが多いです。
和の作り置きだと、ごぼうのきんぴらやひじきの煮物などをシリコンフライパンに入れると、色がきゅっと締まって🙆♀️
ちなみに、
スクエアのお弁当箱で三角詰めをするより、
こちらの方がおかずの種類、量は多く入ります!
参考にしていただけると嬉しいです。
毎日のお弁当作り、大変ですよね〜
朝のお弁当詰めが大変だと感じる時には、2段弁当おすすめですよ♪
一緒にお弁当作り頑張りましょうね!!