100円均一お弁当箱は\三角詰めがおすすめ♪/使いやすかったのはコレでした!
こんにちは!
みなさん、お弁当は作られてますか?
私、パン弁当はもちろんですが、普通にご飯弁当も作ってます!
そして、集めていた100円均一のお弁当箱のその後。
6月になり、我が家の女子中学生のお弁当を作り始めて2ヶ月が経ちましたが、
実際使ってみて使いやすかったお弁当箱をご紹介させてください🙌
いくつかあるのですが、今回はまず1つ目。
“映えるお弁当”とはまた別ですが...家にある物で簡単に詰められるお弁当です。
実際使ってみてよかったのが、この
セリアのスクエアお弁当箱。
ちなみにサイズは
横は約16cm、縦10cm、深さ蓋なしで4cmほど、男性だと物足りないかもしれませんが、中学生にはちょうど良いと感じます。女性でも、足りない場合には他にカップのスープや、小さい容器を付け加えてデザートやミニサラダを足しても◎
では、お弁当作りスタート!

まずお弁当箱に
斜めになるよう三角にご飯を詰めていきます。
この時の
量はご飯の高さで調節...我が家の長女は部活でお腹が空くので、結構上まできっちりご飯を詰めていますよ。
少食さんの場合は、ご飯の高さを低くすれば量が減るけど見栄えがするので三角おすすめ!そしてこの
三角詰めっておかずが詰めやすいんですよ。
ご飯は食中毒対策に、
しっかり冷ましたものを使用。
少しでも生ぬるいと細菌が増えやすい環境になるので注意です!
そして、直接生野菜がご飯に触れないようクッキングシートを入れてからレタスを載せてます。
彩と境目の印で上の方だけ。クッキングシートがあればレタスがなくても大丈夫。
気持ちですが...クッキングシートは汁物対策にもなるので◎レタスは色合いが綺麗なので入れてます。
今回は“ハンバーグ弁当”!!
メインのおかずを三角の一番広いところに詰め、横には土台になる卵焼きを一つ。
そして次、上に卵焼き2つとソーセージのっけて、ご飯にふりかけ。
前回ご紹介していた
ワッツのシリコンフライパン(浅い方)を端っこにのせ、枝豆とコーンのバターソテーを入れたらこんな感じ♪
こういう時にミニフライパンが大活躍♡ブロッコリーを隙間に詰めてほぼ出来上がり。
赤が少し欲しかったので、カニカマ詰めたちくわをのせて完成!
汁やソース対策(漏れないよう)に、これまた
セリアのケチャップボトルにケチャップ入れて、別に持たせてます🍅(←これも便利!)
私が見かけたのは、この茶色と白の2色。
セリアではいつもシーズンやその時のテーマで、特別に色違いが発売されることがあるので、
見つけた時にはラッキー♪サンドウィッチにも使いやすいサイズなのでかなり重宝してます🙆♀️
実際続けて使ってて思ったこと...
パッキンが入っていても密着性に少し心配があったりしますが、汁の多い物を入れないようにすれば問題ないですし、普通に使用している分には気にならないですよ!
女性、中学生には十分のサイズ。小さなお子さんにもご飯をいっぱい詰めなければ使えますし、足りない場合にはカップの味噌汁やスープ、別の容器にサラダなどを添えると良さそうです。
100円均一のお弁当箱、よかったら参考になさってください🙌