れもんクッキー(福島)
このような前置きから、おせち料理の話が始まるのは心苦しいのですが、
オレンジページのお正月レシピでオレンジページの三段重を使用したおせち料理を
今回ご紹介させていただけたらと思います。
なんやかんやと、お重に詰めるおせちを作り始めて9年目となりました。
大きなきっかけは、オレンジページ通販にてオレンジページの三段重を購入したことからはじまります。
ずっとおせち料理に憧れがあり、作ってみたいと夢を抱いていたのですが、
通常サイズのお重ではたくさん料理を準備しなくてはと、なかなか手が出せずにいたところ、
我が家に程よいサイズ感のオレンジページ小ぶりな三段重 白×ピンク
に出会ったことで私のおせち作りがはじまりました◎
(※現在は白×ピンクカラーの三段重のお取り扱いになります)
地域やご家庭によって詰めるものや詰め方にも様々あるかと思いますが、
我が家ではお節の内容を毎年1~3品ほど変えながら作っております。
今回、作ったおせちの中身はと言いますと、、、
くちなしは使用せず自然の色味と甘味を生かした「栗きんとん」オレンジページレシピ
飾り切りをした天然色素「かまぼこ」オレンジページレシピ
甘さ控えめふわふわ仕上げの「伊達巻」オレンジページレシピ
塩抜きし優しい味付けに仕上げた「豆数の子」
隙間埋め「まぐろ柚子風味」
甘酢がきいた「紅白なます」
お酒とお醤油で漬けた「柚子釜いくら」
湯煎して焼いてお手軽「ローストビーフ」
縁起の良い素材の「てり甘煮しめ」オレンジページレシピ
このようなラインナップとなりました。
毎年、オレンジページのレシピに助けられ、
ハードルの高かったおせち料理も失敗なく美味しく作ることが出来て嬉しいです♪
材料を揃えたり調理したりと、何かと手間暇のかかるおせち料理ではありますが、
意味や由来を知ると、支度を揃えるのも作るのも楽しくなります。
今回、作ったおせち料理を調べてみますと、、、
てり甘煮しめは縁起の良い飾り切りでおめでたい気分を盛りあげ、
れんこんは「見通しが良くなるように」、「長寿の亀に見立てる」椎茸など
それぞれに願いが込められているそうです。
栗きんとんは裕福になれるようとの願いを。
紅白なますは紅白がめでたく、水引に見立てています。
数の子やいくらは子宝に恵まれ、子孫繁栄を願います。
かまぼこの白は清らかさを表します。
伊達巻は絵画や書物の巻物に煮ていることから文化的な発展を願います。
めでたい意味合いが込められて、おせちをいただく事により、
「めでたい」ことが重ねられるよう、平和で安寧な日々を願うばかりです。
また、お正月には郷土料理のいか人参もはずせません。
大家族だった子供の頃は、料理は大鍋・大量が基本でしたので、
冬場の寒い時期は台所の他に、こたつの上でも作業をしていました。
祖母や母は大家族分、大量に作っていましたので今考えると大掛かりな作業だったと思います。
私のお手伝いは、専らスルメをハサミで切ること、
そしてお手伝いの恩恵としてスルメの足の部分をストーブで炙って食べることが楽しみでもありました(笑)
いか人参はシンプル調理法で、味の馴染みが均等になるようサイズを切り揃え、
キッチンバサミでカットしたスルメは一晩、日本酒に漬けて柔らかくしておきます。
漬けダレは醤油とみりんで、沸騰させたものを切ったスルメと人参にまんべんなく注ぎ入れて軽く混ぜ、
落し蓋をして漬け込めば、数時間後にその日から美味しくいただけます。
(※家庭ごとに作り方が多少異なります)
人参を使用するおせち料理は、いか人参は勿論のこと、紅白なます、お煮しめ、お雑煮にも使用するため、
うっかり足りないということが過去にあり、今は学習し事前に分けて置くようになりました◎
ふぅ、料理は頭を遣いますね!
更に、恒例のホームベーカリーでのお雑煮用の餅つきも10年が経過しました◎
通常の餅つきですと、もち米を一晩浸水させなくてはいけませんが、
ホームベーカリーは、もち米を洗ってザルで30分水を切るだけ♪
パンの羽根を外して、餅つき専用の羽根に交換し、
材料をセットしたあと餅つきコースのボタンを押すだけで
パンと全く別物のお餅を50分程で作り上げるのですから、
ホームベーカリーは本当に優秀だな~って作るたびにしみじみ思います♪
購入したことによって人生の幅が広がったくらい、いい買い物をしたな~と思える代表格。素敵✨
つきたてのお餅は、それはそれはもう格別♪
我が家のお雑煮は、お醤油ベースで茅乃舎の出汁を使用し、
具材はにんじん、だいこん、しいたけ、ごぼう、とりもも、せり、なるとになります◎
毎年のおせち作りは私にとって精神統一であり、美味しいを生み出す時間でもあり、
奥が深い学びのようにも感じられるんです✨
七草の日は通り過ぎることなく今年も七草がゆをいただきました◎
七草を調理するのは年に一度ということもあり、薬草のような七草を扱うと
「体にいい事をしているなぁ」という気分になります♪
何度も作っているうちに、炊飯器のお粥コースにようやく落ち着きました◎
数年前までお粥機能を使用したことのない(気づいていない)私としましては、
七草から徳を得た感じでもあります(笑)
七草は別茹でをして、刻んで塩をふったものを最後に混ぜ合わせると、香りも色合いも引き立ちます♪
無病息災を願って、今年1年健やかに過ごせるようにとしみじみと味わいました。
年を重ねるごとに更に味わい深く染み渡ります、、、
今月、健康診断がやってきます。
いちばん無防備で脂がのっているときにと、乗り気ではありませんが(笑)
逆を考えればいちばん悪いコンディションでクリアすれば、
より安心感が得られると開き直っているところです💧
これは七草にあやかるだけでは難しいと、、、日々の積み重ねですね!
今年はじめての投稿【わがやのお正月】でしたが、
オレンジページ小ぶりな三段重とPanasonicホームベーカリーを使用することによって
おせちのハードルをググっと下げてくれて作る楽しみを広げてくれました♪
本年も暮らしまわりや美味しいものをご紹介できたらと思っておりますので、
ブログを通して皆さまとたくさん交流ができたら嬉しいです♪
皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
食べること、作ること、自然に触れること、そしてランニングが好きです。日々の色々なものからインスピレーションを受けて、独自の創造力や心地よい生活スタイルを築いています。