close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

香りとマッサージで癒される【リラックスアイテム】

朝、目覚めた瞬間から忙しなく動き続ける日々。自分の身支度そっちのけで、家族の準備を手伝って、やっと落ち着くのは8時頃でしょうか。年齢を重ねてきて、前日の疲れが睡眠だけではとれていないこともしばしば。積極的に、自分で癒しの時間を作らなければいけないと感じ始めたのは数年前です。だからといって、週に1回マッサージに行くというのも現実的ではありません。家族と暮らしていると、自分の為の時間を確保するのも容易ではないので、一日のちょっとした時間でリフレッシュできるようにしています。

朝は香りで癒されてリフレッシュ

家族を送り出して、自分の身支度の仕上げにシュッと浴びるのが、
meditate body&hair mistメディテイト商品説明ページ
「自然本来の香りでメディテーション(瞑想)を」

私が使っているのはシャイン(ゼラニウムとベルガモットの香り)。
合成香料不使用・アルコールフリー・無鉱物油
ヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分が配合されていて、肌や髪にハリや潤いを与えます。

ゼラニウムとベルガモットの香りは、心の揺らぎを穏やかにして、晴々とした気持ちになれるということで、身支度の仕上げにシュッと頭から浴びて、気持ちを切り替え一日のスタートを切っています。強い香りがあまり得意ではない私にちょうど良いフレッシュなミストです。乾燥の気になるこの時期には、同じシリーズでハンドクリームもあるので、外出時などに使っています。

木の温もりと香りで一日の疲れを癒す

わが家のお風呂は、一般的なユニットバスです。掃除もしやすくて、特別不満もないのですが、だんだんと木の温もりと香りが欲しいということになり、家族で相談して購入したのがこの木製の椅子と手桶。購入時に決めたルールは、その日最後に入浴した人が、必ず毎回水分を拭き取ってお風呂の外に出しておくこと。カビ予防を徹底するためのルールは購入してから数年経った今もきちんと守れています。そのお陰か、黒ずみなく使えています。ちょっと面倒ではありますが、そうまでして必要だった木の温もり。柔らかな木の質感が肌に優しくて、とても良い入浴タイムを過ごせています。
そして、更にプラスして使っているのが、桧のボールひのきの湯 丸)です。
建築用木材の端材を利用して作られたエコ商品。入浴前に湯船に入れて使います。ひのきに含まれる「フィトンチッド」と「ヒノキチオール」が気持ちを落ち着かせてくれるという癒しアイテム。わが家のお風呂の癒し対策はこれでバッチリでございます。

寝る前にゴリゴリやって癒されて

グレープフルーツの良い香りがするマッサージオイル WELEDAホワイトバーチ ボディオイル)    
寝る前にちょっとだけマッサージ。このオイルとマッサージブラシを使って、ふくらはぎを中心にマッサージします。日中、座り作業が多めなので、血行を良くするためにしっかりゴリゴリ。足の裏も一緒にマッサージするととても気持ちよくて寝付きもよくなります。引き締め効果も期待できる素敵オイルです。



自分で癒して明日も頑張る
今日もよく頑張った。明日も頑張ろう。
そうやって、自分を労わって、大事にしていきたい。
好きな香りを身にまとうだけで、気持ちが少し軽くなるから不思議です。リラックスする時間を積極的に作って、疲れが癒せると自然と気持ちも前向きになって、明日もまた頑張ろうと思えます。旅行に行って日常から離れてリフレッシュは理想だけれど、毎日のちょっとした労わりが意外と効果的だと実感中です。あとは、よく笑うこと。何気ないことで声を出して笑って、楽しく過ごしてまいります。

関連タグで他の記事を見る

日常から喜びを見つけて暮らしています。
家が好きで、基本的に台所まわりに生息中。

Instagram ← 日々の生活はこちら

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!